京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up134
昨日:134
総数:729603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】流れる水のはたらきと土地の変化 その2

 今日は、1組と2組が、水の量が増えると、流れる水のはたらきはどうなるのかを流水実験器を使って調べました。
 前回も同じ実験器を使用したので、友達と協力しながらスムーズに実験を進めることができました。前回の結果と比較しながら、流れの速さや土の削れ方を考察する姿が見られました。
画像1
画像2

【4年生】身体計測

7日(木)に身体計測をしました。

計測の前に、養護教諭から「寝ることは朝から始まっている」と題し、睡眠の大切さのお話をしてもらいました。

太陽の光をあびると、セロトニンができます。夜、眠くなるとセロトニンがメラトニンに変身し、眠くなります。

寝る直前までブルーライトをあびていると、セロトニンがメラトニンに変わらず、いつまでも眠くなりません。

できるだけ、寝る2時間前にはブルーライトを見ないようにしてほしいとのお話でした。

子どもたちの中には、「寝る1時間前にはテレビ消してる!」という子も。

夏休み明けの生活点検でも、おうちの方からのコメントで「夜なかなか早く寝てくれない」や「寝る時間がどんどん遅くなっている」とありました。

今日のお話をお家でも話題にしていただき、ぜひ早寝・早起き・朝ごはんを習慣にしてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育「ハードル走」

体育科の学習では、ハードル走に挑戦しています。

「前足はひざを伸ばし、上体をたおしてハードルをこえる」と確認しました。

スポーツDAYに向けて、これからも練習を重ねていきます。

少し股関節か固い子がいましたので、お風呂上がりにハードルをこえるときの姿勢でストレッチするよう,声をかけました。

上手に走れるように、がんばります!
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数「垂直・平行と四角形」

算数の学習のまとめで、平行四辺形の色板を敷き詰めて、大きな平行四辺形を作りました。

一人で作った後、4人グループでさらに大きな形作りに挑戦しました。

みんな、仲良く活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作 ゴムゴムパワー

 図画工作の学習では、ゴムの力で動く仕組みを使って工作をしています。
「ぴょんとはねているみたい。」
「エレベーターのように見える。」
スルスルと動く様子は一人ひとり違って見えたようです。

何度も仕組みを動かしながら、納得がいくまで作っていました。
画像1
画像2

【3年生】 外国語活動 What do you like?

外国語の学習では、何が好きかを尋ねたり答えたりする学習をしています。
アクティビティやゲーム等を通して、子どもたちはだんだん英語でやり取りをすることができるようになっています。
画像1

【さくら】居住地校交流学習(西総合支援学校) 4

画像1画像2
パート4

【さくら】 居住地校交流学習(西総合支援学校)3

画像1画像2
パート3

【さくら】居住地校交流学習(西総合支援学校) 2

画像1画像2
パート2

【さくら】 料理日記発表2

画像1
料理日記発表パート2
活発な質問が飛び交っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/27 六斎
1/30 授業参観・懇談会(さくら)
1/31 授業参観・懇談会(1〜6年)
2/2 5年音楽鑑賞教室(PM)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp