京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up28
昨日:79
総数:729791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】情報モラル学習

画像1
画像2
画像3
 市民インストラクターの方にお世話になり、SNSでのコミュニケーションについて学習をしました。文字やスタンプでのやり取りでは伝わり方に違いあるので、どんなことに気をつけたら良いか考えました。まだ4年生ではSNSを使ったことがない児童がほとんどでしたが、使う時には今日学習したことを思い出してSNSでのコミュニケーションをしてほしいと思います。

【6年生】植物と日光の関わり

画像1
 理科では,葉に日光を当てるとデンプンはできるのかどうかを調べました。3日にわたる実験でしたが、グループで協力して実験することができました。

【3年生】 ゴムのはたらきについて調べました。

画像1
画像2
 3年生は理科の学習で、ゴムの働きについて学習しています。今回は、ゴムの力を変えることで、物に伝わる力も変わるのかを実験しました。自分の予想と実験結果を照らし合わせ、子どもたちは楽しく、進んで学習に取り組む姿が見られました。

【5年生】少しずつできるようになってきました

画像1
画像2

玉結びと玉留めに四苦八苦しながらも、粘り強く練習をしています。
できるだけ布の近くで作ることができるように、何度もやり直しをしました。

明日の授業参観では、玉結びと玉留めを使って、学習を進めます。
一緒に頑張りましょう!

【5年生】オーケストラについて学習しました

画像1
画像2
今日の音楽では、鑑賞をしました。

「鑑賞ヒントカード」を手掛かりにしながら、曲調を捉え、感じたことをワークシートにたくさん書き込んでいました。
オーケストラの圧倒的な演奏に、拍手をしている子どももいました。

【4年生】算数「1けたでわるわり算の筆算」

算数の「1けたでわるわり算の筆算」の学習で、デジタルドリルを使いました。

次々と出てくる問題に一生懸命解こうとする子どもたち。

デジタルドリル上にノートを開き、タッチペンを使って筆算をしていきます。

初めは書きにくそうにしていた子もあっという間に慣れて、どんどん問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

大雨への警戒について

 1日(木)夜から、2日(金)の夕方にかけて、大雨の予報となっています。今後、局地的に非常に激しい雨が降る可能性もあります。今のところ、明日も通常通り教育活動を行う予定ですが、暴風警報や特別警報が発令された場合、対応がさまざまになりますので再度、「暴風警報・特別警報 ・避難指示 発令時の児童の登下校について」をご覧ください。

【1年生】1年生迎える会

1日(木)は1年生迎える会でした。
2年生から6年生までの子どもたちが1年生の入学を祝ってくれました。
お礼に2年生から6年生の前でチェッチェッコリを踊りました。
楽しく踊れていました。1年生の子どもたちはとても喜んでおりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】1年生を迎える会

画像1
 今日は1年生を迎える会がありました。4年生は、久世西小学校にまつわる○×クイズをしました。○×クイズの内容も子どもたちが考えました。1年生だけではなく、どの学年の子どもたちも楽しんでくれました。1年生の皆さんご入学おめでとうございます!

【5年生】玉結びに大苦戦

画像1
画像2
裁縫の基本「玉結び」に挑戦しています。
玉結びができなければ、裁縫はスタートしません。

まずは全員マスターできるように、何度も繰り返し練習していきましょう。お家でも練習してくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/27 六斎
1/30 授業参観・懇談会(さくら)
1/31 授業参観・懇談会(1〜6年)
2/2 5年音楽鑑賞教室(PM)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp