京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up7
昨日:76
総数:729691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

外国語

画像1画像2
外国語の時間にALTの先生と英語を勉強しています。ゲームを交えながら楽しく学習しています。恥ずかしがらずに積極的に発表もできています。

学校探検

画像1画像2
新年度の教室や先生を知るために学校探検に行きました。校舎地図をたよりにどこにどんな教室があって先生はだれかを知ることができました。今回は北校舎、次回は南校舎へ行きます。

【1年生】プール 水遊び

画像1
画像2
10日(月)は1・2時間目は2クラスずつ別れ、水泳をしました。

今日の水遊びは水かけや潜るなどの他にも蹴伸びや宝探しでのフラフープくぐりを行いました。天気も良く、気持ちよく入ることができました。

【1年生】あさがお 花が咲いたよ

画像1
10日(月)にあさがおの観察をしました。

先週から咲き始めている児童もおり、子どもたちはとても喜んでいました。

【2年生】7月10日 国語「こんなもの、見つけたよ」

運動場や中庭を探検して、「おもしろいな」と思ったものを、ノートにメモしました。

観察池ではざりがにや小さい魚を見つけたり、花壇ではカマキリを見つけたりと、とても楽しんで学習していました。
画像1
画像2
画像3

【児童会】久世サミット2

画像1
画像2
アイスブレーキングで緊張をほぐした後は、いよいよ久世サミットの本題です。

各校それぞれ3グループに分かれ、
A:相手を思いやり、みんなで仲良くするために
B:自分から元気に挨拶
C:学校の決まりを守る
の3つのテーマに分かれて、グループ討議を行いました。

グループ討議では、自分の学校の現状と課題を共有し、これから生徒会・児童会で取り組んでいけそうなことをまとめていきました。学校の代表として学校をよりよくしようとする姿がとても頼もしく見えました。
緊張した時間だったと思いますが、積極的に意見を発表することができましたね。
6年生の計画委員のみなさん、おつかれさまでした。

【児童会】久世サミット1

画像1
画像2
7月7日(金)に、久世中学校、大藪小学校、久世西小学校の3校の生徒会・児童会が集まって久世サミットが行われました。

初めての顔合せになった第一回久世サミットでは、まず初めに生徒会の皆さんが準備をしてくださったアイスブレーキングをして、緊張をほぐしました。
ワードウルフとペーパータワーを行い、グループで協力したり、話し合ったりする姿が見られていました。

1〜3年生の保護者様

大雨の為、1〜3年生の下校を見合わせていましたが、15時15分下校を再開しました。

1〜3年生保護者様

 下校中の1〜3年生ですが、14:50現在雷がなり、雨も強く降っているため学校にいる児童につきましては、教室で下校を見合わせています。そのため下校時刻が遅れますのでお知らせさせていただきます。
 雨が小やみになりましたら下校を再開します。その時は、またお知らせさせていただきます。よろしくお願いします。


放課後まなび教室 トウモロコシ収穫祭

 本日予定の、「放課後まなび教室 トウモロコシ収穫祭」は悪天候が予想されたため予めスタッフで収穫を行い、大きさ別の2グループのトウモロコシを選んで、持ち帰っていただく形に変更して行われました。急な予定変更でご迷惑をおかけしたこともあったかもしれませんが、皆様のご協力で無事終えることができました。お世話になった、植松農園さん、保護者、スタッフの皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/27 六斎
1/30 授業参観・懇談会(さくら)
1/31 授業参観・懇談会(1〜6年)
2/2 5年音楽鑑賞教室(PM)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp