![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:54 総数:275296 |
6年 制服採寸
桃山中学校の制服採寸がありました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
![]() 1年 生活科 冬見つけの交流![]() ![]() 6年 ジョイントプログラム(算数・国語)
ジョイントプログラムが本日終了しました。自主学習ノートを中心に一生懸命対策していました。結果に繋がりますように。
![]() 1年 国語「聞きたいな、ともだちのはなし」![]() 6年 経験を活かし、受けついで
阪神淡路大震災から29年。地震への危機感を大きく変えたあの日の経験を活かして、防災訓練に挑みました。子たち自身も大阪北部地震に直面した経験があり、真剣な姿勢で活動していました。訓練が訓練のままで終わることを望みますが、いざ被災した時のためにしっかりと防災意識を高めてほしいと思います。
![]() 1年 図工「うつしたかたちから」鑑賞会![]() ![]() 6年 資料から読み取って・・・
資料から情報を読み取り、いろいろな場合を整理しました。
![]() ![]() ![]() 3年 三角定規の角の大きさをくらべよう
算数科の「三角形」の学習で
三角定規の角の大きさを比べる学習をしました。 最初に、三角定規は折り紙のように 折ったりできないから、どうやって比べよう? と子どもたちに問いかけると、 「紙に写せば折ることができるよ。」 と、すぐに問題解決をしてくれたので その意見を今日の学習のめあてにしました。 そして、三角定規を写し取った後、 それぞれの角の大きさを比べたり、 黒板に貼っている大きな三角定規と、みんなが持っている 小さな三角定規の角の大きさ比べをしたりしました。 みんなは、教師用の三角定規と自分の三角定規の 角の大きさがぴったり同じことに、とても驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 避難訓練
29年前の今日、1月17日に
とても大きな地震が起こりました。 そして、地震からの火災も起こったことで 多くの方の尊い命が失われました。 まず始めに、その事実をしる学習を行いました。 その後、地震が起きた時に、 自分の命をどう守るのかも学びました。 今回は、地震によって放送機器が壊れて使えない という設定だったので、連絡手段は トランシーバーを使いました。 そのことが子どもたちにはさらに緊張感したのか、 訓練の一つ一つに対して真剣に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 あそんで ためして くふうして![]() ![]() 材料を追加しながら、「こんなこともできそう」「それもいいな」「あれもできるものにしたい」など子どもたちの思いがどんどん広がっていました。 |
|