![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:34 総数:314459 |
3年理科ーじしゃくのふしぎ
磁石でこすった鉄の釘が磁石になったことを、クリップを引きつけることで確かめました。磁石になった釘を方位磁針に近づけて、両端が何極になっているかを調べました。
![]() ![]() 4年理科ーもののあたたまり方
水を熱するとどのように温まっていくかを調べました。金属と違って、熱したとこから順にではなく、熱した水が上のほうに行って上から温まることがわかりました。
![]() ![]() 6年理科ー私たちの生活と電気
生活の中で役に立っている家電には、プログラムされているものがたくさんあります。マイクロビットを使って、プログラムを作る学習をしました。暗くなると明かりがついて、しばらくすると消える。また、暗くなって、人が動くと20秒間明かりがつくなどのプログラミングをしました。
![]() ![]() 大谷選手からの贈り物(1月22日)![]() ![]() 縦割りなわとび大会に向けて (1月22日)![]() ![]() 3年理科ーじしゃくのふしぎ
磁石に引きつけられた釘を使って、手品を紹介しました。磁石に引きつけられた釘にもう1本の釘がついているのを、裏技でポトッと落としてしまう手品です。どうして落ちるのかをみんなで考えました。
![]() ![]() 5年家庭科ーミシンにトライ!
今日は、ミシンの上糸をかける練習をしました。グループに1台のミシンを使いながら、全員が一人でかけることができました。
![]() ![]() ふれあいタイム![]() ![]() 学習の様子 1年生 (1月18日)![]() ![]() ![]() 4年理科ーもののあたたまり方
金属の棒を熱すると、どのように温まっていくかを調べました。ろうそくでろうの玉を塗り付けておき、ろうが溶けていくのを確かめながら、熱が伝わっていく様子を観察していました。次に、金属の板の端を熱してみて温まり方を調べました。
![]() ![]() ![]() |
|