京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up24
昨日:25
総数:274394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式! 給食開始・4時間授業・完全下校です!

6年 係りの仕事

3学期の係りが決まりました。どのような活動をしようか計画を立てています。責任をもって頑張ってね。
画像1
画像2
画像3

6年 アルバムの準備

クラスのページを作成してくれています。出来上がりが楽しみですね。ありがとう。
画像1

6年 制服採寸

桃山中学校の制服採寸がありました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
画像1

1年 生活科  冬見つけの交流

画像1画像2
冬見つけをしました。自分の書いたカードを見せ合って、学校で見つけた冬を友だちに紹介することができました。

6年 ジョイントプログラム(算数・国語)

 ジョイントプログラムが本日終了しました。自主学習ノートを中心に一生懸命対策していました。結果に繋がりますように。
画像1

1年 国語「聞きたいな、ともだちのはなし」

画像1
自分のお気に入りの本を紹介しました。聞いている人は、その本について詳しく知りたいことを質問することができました。

6年 経験を活かし、受けついで

 阪神淡路大震災から29年。地震への危機感を大きく変えたあの日の経験を活かして、防災訓練に挑みました。子たち自身も大阪北部地震に直面した経験があり、真剣な姿勢で活動していました。訓練が訓練のままで終わることを望みますが、いざ被災した時のためにしっかりと防災意識を高めてほしいと思います。
画像1

1年 図工「うつしたかたちから」鑑賞会

画像1画像2
「うつしたかたち」の鑑賞をしました。かたちの重ね方や並べ方を見て面白いところを見つけたり、自分と友だちの作品を比べたりして、作品のよさを見つけることができまました。友だちの作品を見て、「これは何で押したん?」「ここ面白いな。」等と質問したり、話し合ったりする姿が見られました。

6年 資料から読み取って・・・

 資料から情報を読み取り、いろいろな場合を整理しました。
画像1
画像2
画像3

3年 三角定規の角の大きさをくらべよう

算数科の「三角形」の学習で
三角定規の角の大きさを比べる学習をしました。

最初に、三角定規は折り紙のように
折ったりできないから、どうやって比べよう?
と子どもたちに問いかけると、

「紙に写せば折ることができるよ。」

と、すぐに問題解決をしてくれたので
その意見を今日の学習のめあてにしました。

そして、三角定規を写し取った後、
それぞれの角の大きさを比べたり、

黒板に貼っている大きな三角定規と、みんなが持っている
小さな三角定規の角の大きさ比べをしたりしました。

みんなは、教師用の三角定規と自分の三角定規の
角の大きさがぴったり同じことに、とても驚いていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp