【2年生】国語 おにごっこ
今日のおにごっこの学習では、二つ目の遊び方と、その面白さについてまとめました。
前回に引き続き、グループで話し合いながら遊びについての読みを深めていきます。読んでいくうちに「実際に遊んでみたくなった」と感じた人もいたようです。
面白さがよく伝わる文章を読むと、「やってみたいな」という気持ちになりますね。みなさんが調べた遊びを説明する時も、そのような伝え方を意識していきたいですね。
【2年生】 2023-11-10 13:33 up!
【3年生 11月】お隣の国 韓国・朝鮮
3年生のなかま週間の取り組みでは、お隣の国、韓国・朝鮮について学習しました。韓国・朝鮮の民話や遊び,マダンの話などを通して,韓国・朝鮮などの外国の人々や文化に親しみました。日本と似ているところを知り、子どもたちも、「似ているところがたくさんあった!」「私も韓国・朝鮮の食べ物が好きでよく食べる!」「もっと韓国・朝鮮の国や、他の国のことも知りたい。」などといった感想がありました。普段の生活の中で、さらに子どもたちとたくさんの文化に触れていきたいと思います。
【なかま週間の取組】 2023-11-09 17:33 up!
校内言語環境70 がまくんとかえるくんも応援しています
2年生の廊下は「読書の秋」になりました。おすすめの本が置いてあったり、国語の教科書「おてがみ」に登場するガマくんと、カエルくんの人形が置かれていたりします。2年制は音読劇をするために二人の会話文を練習しましたね。音読劇では、自分で考えて想像をして、工夫をみんなに見てもらいましょう。いい発表会にしてください。楽しみにしています。
【学校ニュース】 2023-11-09 17:07 up!
校内言語環境69 月の観察
4年生のみなさん月の観察はしていますか?学習が終わっても月の変化に気を付けて実際にみるのも大事ですよ。4年生の廊下の掲示板に分かり易くまとめられていますので、参考にしてみてください。
【学校ニュース】 2023-11-09 17:06 up!
校内言語環境68 6年市内めぐりへ
先月の社会見学に続き、6年生は12月に市内巡りを予定しています。教科書に載っている寺社だけでなく、京都の有名なお寺や神社が一言エピソードを添えて廊下に飾られています。どこも行きたくなります。自分たちで計画して、良い市内めぐりの学習にしていきましょう。
【学校ニュース】 2023-11-09 17:05 up!
校内言語環境67 さくら日記
さくら学級のお友達ががんばっていることを掲示しています。しっかりした作文が書けていますよ。これからも文字や写真を使ってみんなに伝えいってくださいね。
【学校ニュース】 2023-11-09 17:03 up!
校内言語環境66 正門にもみじ
掲示委員会の子どもたちが、正門横の掲示板を折り紙のもみじでいっぱいにしてくれました。いつも季節を感じさせてくれています。10月はコスモスで、11月は落ち葉です。少しずつ秋も近づいてきていますね。
【学校ニュース】 2023-11-09 17:02 up!
校内言語環境65 車ができるまで 水産業まとめ
5年生の社会の2単元のまとめが廊下に飾られています。車ができるまでの工程が書いてあったり、水産業の盛んな地域についてまとめてあったりしました。久世ノートにもう一度まとめてみるのも自分の勉強になりますね。自分の言葉でまとめる力を付けていこう。
【学校ニュース】 2023-11-09 17:01 up!
【2年生】体育「てつぼうあそび」
逆上がりのポイントを動画で確認した後、グループで練習しました。
あご・ひじ・踏み切り足・振り上げ足など、互いに見たり見られたりして挑戦しました。
【2年生】 2023-11-09 16:57 up!
【5年生 11月】自分らしさ・その人らしさとは・・・
「マチルダとふたりのパパ」という物語を通して、「人を好きになること」と自分らしさ・その人らしさについて大切なことは何かについて考えました。自分にとって「ふつう」であることが、みんなにとってもふつうではないこともあります。自分の価値観を押し付けることなく、自分も人も大切に過ごしていけるといいなと思います。
【なかま週間の取組】 2023-11-09 16:56 up!