京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up69
昨日:131
総数:728372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】算数科 がい数とその計算

大きな数を概数にしてから計算をする概算の学習をしました。小さい位の数が「0」で表せるので計算しやすいですね。
画像1
画像2
画像3

フナの放流

画像1
画像2
画像3
 桂川にたくさんのフナが泳いでいることをご存じの方はたくさんいらっしゃると思うのですが、実は、それは地域の方がフナを大切にするために、毎年フナの稚魚を放流されているということはあまり知られていないかもしれません。
 そのフナの稚魚を、久世西小学校の観察池にも放流していただきました。元気に泳いで、大きく育つといいなと思います。
 本日学校の観察池にも放流してくださった地域の小西さんは漁業組合の副会長の役も担っておられるそうです。小西さん、戸倉さん本日はありがとうございました。

【1年生11月】道徳 「やめろよ」

 なかま週間では、「やめろよ」という教材を使い、学習しました。

 きつねのこんきちがうさぎのぴょんこに嫌がらせをし、たぬきのぽんたが勇気を出して注意するお話です。
 怖いこんきちに勇気を出して言ったぽんたの気持ちを考え、「やっと言えた」「反省してほしいな」など発表していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 国語 ことわざ・故事成語

 国語では、ことわざ・故事成語の学習をしています。
ことわざ・故事成語という言葉を知っていても、具体的には知らない子どもがたくさんいました。
 今日は、教科書に載っていることわざや故事成語について国語辞典や図書室にある本を使って調べました。
 
画像1
画像2

【1年生】書き初め 「ともだち」

画像1
画像2
11月の書写の学習で書き初めをしました。書いたのは「ともだち」です。

文字のバランスやとめ、はね、はらいを意識して丁寧に書こうと頑張っていました。

【6年生】 図画工作 版画

画像1
 図画工作科では、「百面相」を題材に、版画に取り組んでいます。下絵が完成し、表情筋などに気を付けながら、いよいよ彫刻刀で彫り進める段階に。久々の彫刻刀に「緊張する!」と言いながら、真剣な表情で取り組んでいました。

【1年生】放送 (学級紹介)

 11月末、給食時間に放送でクラスの学級紹介をしました。

 クラスの代表者が放送しました。初めての放送で緊張していましたがスラスラと上手に言えていました。また、教室ではお友達の声を聞き、楽しそうに給食時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】2学期最後の漢字の学習

2学期最後の漢字の学習をしました。

最初の頃に比べると書く速さや姿勢などが良くなりました。
丁寧に書こうと意識している子も増えてきました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育 パスゲーム

画像1
画像2
今週から体育の授業では「パスゲーム」の学習です。

ボール遊びでの投げ方や取り方を思い出しながらゴールに向かってパスやシュートをしました。

【6年生】演劇鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 ロームシアターにて開催された、劇団四季の演劇鑑賞教室に行ってきました。コロナ禍の間、ずっとオンライン視聴だった演劇鑑賞。本物の劇場で、本物の俳優さんたちの本物の歌声を聴きました。子どもたちはその迫力に圧倒されていました。
 やはり、子どもが本物に触れる、一流に触れる、という経験はとても大切だと感じます。

 帰路は、岡崎の紅葉と夕暮れも味わうことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 久世中制服採寸(15〜ふれサロ)
1/27 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp