![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:131 総数:728372 |
【2年生】給食の時間 久世西放送
毎日給食の時間には、放送委員会による「久世西放送」が流れます。最近の放送内容に各クラスの学級紹介インタビューがあります。今週から2年生の割り当てが始まり、一クラスずつ放送をおこなっています。
クラスで頑張っていることや、クラスのいいところなど、心温まる内容の数々が発表されました。どのクラスも素敵な放送でした。 ![]() 【2年生】算数 図をつかって考えよう(3)
算数では「図を使って考えよう(3)」の単元で、問題を図に表す学習を進めています。一学期に学習した1本のテープ図を、今度は二本を比べる形で使い、それを使いながら式や答えを考えていきます。
2つの数の「ちがい」に注目することで問題を解くことができ、解くためには、2本のテープ図に表すことが分かりやすいということにも気づくことができました。 今回もまた一つ、考える手段が増えましたね。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語 漢字テスト
2年生も二学期が終わりに向かっています。二学期に学習した漢字のまとめテストをしました。
「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて、丁寧な字で、学習の成果を発揮しています。久世ノートでテスト勉強をしてきた人もおり、今日に向けて努力してきた様子が伺えました。テストに臨む姿勢も真剣そのもの。すばらしいです。 テストが終わっても、日常的に漢字は使っていきます。これからも練習を続けていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】音楽 くりかえしを 見つけよう
これまでにいろいろなくりかえしの音楽を楽しみ、今回は「トルコ行進曲」を、二つの旋律のくりかえしに気を付けて聴いたり、強弱の変化を楽しんだりしながら、鑑賞をおこないました。
曲に合わせて体を動かしたり、行進の様子を思い浮かべたりしながら、楽しんで聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】水溶液の重さは・・?
「水にものを溶かした後の水溶液の重さはどうなるのだろうか」という学習問題をもとに、実験をしました。
水と溶かす前の食塩の全体の重さを測り、水に食塩を溶かした後の全体の重さを測りました。 予想では、軽くなる・重くなる・変わらないの3つの意見でどのクラスも熱い議論となっていましたが、結果は「変わらない」でした。 水溶液の重さは、水の重さととかしたものの重さの和になることを理解することができました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】ものはどのように溶けているの・・?
水溶液の中にものはどのように溶けているのかを調べるために、水にコーヒーシュガーを溶かす実験をしました。
食塩を水に溶かした時と同じでもやもやしたものが出てきた、全体的に同じ濃さになっているなどの気づきをもとに、水溶液の中では、溶けているものは全体に同じように広がっていることを図に表すことができました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】朝帯 しっぽとり
朝帯の学習でしっぽとりを行いました。
しっぽをつけ楽しく追いかけていました。 ![]() 【5年生】ものが水に溶ける量は・・?
「ものが水に溶ける量に限りがあるのだろうか。」という学習問題をもとに、食塩やミョウバンを水に溶かす実験をしました。
メスシリンダーで50mlを量りとること、電子天秤で食塩やミョウバンを5gずつ量って水に加えることなどを班で役割を決めて取り組むことができました。 途中からいくらかき混ぜても溶けなくなり、ものが決まった量の水に溶ける量には限りがあることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】 国語 食べ物のひみつを教えます
国語の学習では、「すがたをかえる大豆」で学んだことをもとに、すがたを変える食べ物について調べ、分かったことを文章にまとめています。
文章にするのは難しいですが、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。 ![]() ![]() 【4年生】体育科 マット運動
マット運動の学習ではいろいろな活動の場を作って、自分の挑戦したい場へ行って、練習をしています。段差を付けて倒立をしたり、前にボールや跳び箱を置いて、とび前転の「とぶ」感覚をつかんだりして活動を楽しみました。
![]() ![]() ![]() |
|