![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:131 総数:728399 |
【5年】水溶液に溶けているものを取り出すには その2
水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すには「熱して水の量を減らす」という予想を確かめるための実験を行いました。
ガスコンロを使用する実験でしたが、注意事項を守り安全に実験を進めることが出来ました。 実験の結果、熱して水の量を減らすと、水溶液にとけている食塩やミョウバンを取り出すことができることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】ふりこの動き
ふりことは何かを学習した後、振り子の長さやおもりの大きさや重さの違う振り子を手に持ち、ふれはばは自由にして1分間に何往復するのかを数えたり、音楽に合わせて振り子を動かしたりする活動を行いました。
活動を通して気づいたことを交流すると、「ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのだろうか。」という疑問が生まれました。ふりこの長さ?おもりの重さ?ふれはば?実験で調べていきましょう。 ![]() ![]() 【4年生】図画工作科「お話を絵にかこう」
先日絵具を使って描いた絵について、作画の感想文を書きました。読んだお話にどのような感動を得て、どのような思いで描いたのか、作画の工夫(色づかいや線の描き方など)や苦心した点などを原稿用紙に200字以内でまとめました。
![]() 3年生 修飾語の復習
Wordwallを使って、修飾語の復習をしています。
楽しみながら定着を図っています。 ![]() ![]() 3年生 国語「漢字の意味」
漢字とかなを交ぜて書くことで、意味が分かり、
文が読みやすくなることを学びました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】書写 書初め
書写の学習で書初めをしました。机を使って、立って書きました。机よりも長い画仙紙ですので、1文字書いたら紙をずらして、また少しずらして書きました。「美しい空」という字を書きましたが、冬休みには、お家で違う字も書いてみてはいかがでしょうか。
![]() ![]() 【5年】水溶液に溶けているものを取り出すには その1
「水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すことはできるのだろうか」という学習問題の予想を考えました。
「水の量を増やすと溶ける量が増えたので、減らすと溶けたものが出てくる」「温度を上げると溶ける量が増えたので温度を下げると出てくる」など、これまでの学習を生かして予想をし、友達に自分の意見を伝えたり、友達の意見を聞いて自分の意見をもう一度熟考したりする様子が見られました。 学習の終盤には、次回の実験で使用するこまごめピペットの正しい使い方を確認しながら液体を吸い取って別容器に移す練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】 算数 わくわく算数広場
算数の学習では、オリンピックのマークを色紙を使って作ってみました。
オリンピックのマークをじっと観察すると、以前に学習した「円」が使われていることが分かりました。 分かったことを踏まえて、コンパスを使ってオリンピックのマークを作りました。 班で協力すると、オリンピックのマークを作ることができました。 ![]() 【5年生】エコクッキングにチャレンジ!![]() ![]() ![]() 今回は、「みそ汁」づくりをするにあたって、どのような手順ですればエコになるかな・・・?と班で考えながら学習をしました。 皿洗いの手順を少し工夫すれば、 野菜の切り方を考えると、 配膳する量を調整すると、、、など 私たちが日々生活する中で少し意識を変えるとエコにつながることをたくさん教えていただきました。 学びをこれからの生活に生かしていきましょう。 【4年生】ダンシングおにごっこ
体育科「マット運動」の学習のあと、学年のお楽しみ会でやるかもしれない「ダンシングおにごっこ」の練習をしました。音楽をかけるのですが、音楽がかかっていない時は普通におにごっこをします。音楽がなると、リズムに合わせて全員が踊ります。必死に追いかけたり逃げたりしてる時に突然が音楽がなり、みんな激しく踊っていました。なんてハードなおにごっこでしょう。
![]() ![]() ![]() |
|