|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:59 総数:470124 | 
| 避難訓練をしました  今日は、中間休みが始まってから大地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。子ども達は、それぞれの場所での身の守り方を考えながら、避難の行動をとることができました。 訓練後の先生の話の中では、1月1日に起きた能登半島地震についても触れました。子ども達はテレビでの報道で能登半島地震を身近に感じていた様子で、とても神妙な面持ちで話を聞いていました。被災された地域の一日も早い復旧を願っています。 1年生 はじめての絵の具
図画工作の学習にはじめて絵の具を使いました。 絵の具と水を上手に混ぜながら、きれいにカラフルな亀を 塗ることができました。    6年生 伝え合って 高め合って いろいろと考え方ややり方の情報交換をしながら、学びが進んでいきます。 6年生 小学校生活のラストスパート   一日一日を大切にして、過ごしていきたい。そんな思いを毎日の学校生活の中でに表現していく子どもたちも多くみられます。 6年生 創るフィールド これまでに、草刈りをして、池の改修をしたり、麦畑を作ったりといろいろ活動を進めてきました。 今年度は、土留めをつくっています。今後は、クスノキ周りの平地の部分を、保護者の方々にもお世話になり、一緒にガーデンコーナーへ。と想いはふくらんでいきますが、まずはその場所の整地をがんばっています。  3年生 アンパンマンのおもい
 アンパンマンを描き続けた作者やなせたかしさんの思いを考えることを通して、人を思いやる気持ちの素晴らしさに気付き、相手を思いやる気持ちの大切さを考えています。 「人によろこんでもらえると、自分もうれしくなるよ」という思いを伝えている姿がありました。  2年生 体を動かして アルファベットを身体で表現します。難しいのもあるけれど、リズムにのって、楽しく! 【やまゆり学級のようす】   筆をしっかりもって、夢中になって書きました。 4年生 表から読み取れることは? 情報を観点を決めて整理し、自分の考えをまとめていく学びは、探究するにあたり、とても大切な力です。  1年生 ニコニコ大作戦はいかに?
 みんなの意見を聞き合う立派な姿がみられたのは、4月から学習経験を積み重ねてきた1年生です。 作戦の結果はいかに?思わず聞きたくなるお話にみんなが聞き入っている様子がすばらしかったです。  | 
 | |||||||||||||