京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:68
総数:442703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

6年生 修学旅行1

画像1画像2画像3
たくさんの学びを積み上げてきたいと思います
行ってきます!

【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
図工科でみんなで作成してきたパックンきょうりゅうができあがりつつあります。

学級活動の時間に、きょうりゅうの名前を話し合いました。みんなで出し合った希望の名前を合わせて「パンキキサウルス」という名前をつけました。

とにかくよく食べて、メロンやリンゴが好きで「どろぼう?!」まで食べてしまうきょうりゅうです。
なんとべんきょうもだいすきなんです!!

こんな「パンキキサウルス」と計算やたまいれなどの学習を頑張っていきたいと思います。

ろうかでは、アゲハチョウの幼虫がさなぎになっていました。

2年生 1年生に教えたよ!

画像1画像2
今日、1年生にアサガオの植え方を教えに行きました。教室でアサガオの植え方のおさらいをして、いざ1年生に教えはじめると、一気にお兄さんお姉さんの顔に変わりました。丁寧に教えてあげている姿に頼もしさを感じました。

避難訓練 火災に備えて

画像1画像2画像3
 火災に備えた避難訓練を実施しました。1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、きちんと「おはしもて」の決まりを守って避難をしていたと思います。
 他の学年の子どもたちも、とても速やかに避難をすることができていました。火災の避難は、ハンカチで口元を抑えながら避難をします。いつも、ポケットにはハンカチを入れておけるといいですね。

避難訓練

 3時間目に避難訓練を行いました。「おはしもて」を意識しながら静かに避難することができました。
画像1
画像2
画像3

【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
給食の準備のため,台ふきをていねいにしていました。

休み時間には,低学年をいたわりながら,校庭を散歩する様子がたくましかったです。

畑での活動では,みんなで水やりして野菜の成長が楽しみになりました。

放課後まなび教室 開講式

 今年も放課後まなび教室が始まりました。今日は開講式がありました。放課後まなび教室のルールを地域の方より話していただきました。放課後まなび教室では、他学年の関わりだけでなく、地域の方との関わりも大切にしてほしいと思います。
 1年間、放課後まなび教室で、勉強や遊びを楽しみましょう。
 
画像1画像2画像3

部活動体験が始まりました。

画像1画像2画像3
 今年も部活動が始まりました。今は体験期間中です。放課後に時間のある人は、是非、部活動に参加して、普段の授業では味わえない活動を楽しんでほしいと思います。
 今年の部活動は、水曜日に「陸上」「バドミントン」「科学」。
 金曜日に「総合運動」「バレーボール」「手芸」です。参加する人は、1年間頑張って続けていきましょう。

1年生 生活「さかせたいな わたしの はな」

 1年生は、2年生からもらった「アサガオの種」をまくために、植木鉢に土を入れました。
 種のまき方は、2年生が教えてくれます。何色のアサガオの花が咲くのか、今から楽しみです。
画像1

2年生 3拍子のリズム打ちを楽しみました!

画像1画像2
 音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」では、3拍子のリズムについて学習しています。「たぬきのたいこ」に合わせて手拍子を打つ活動の後に、ひざ→手拍子→友だちとタッチで3拍子のリズムを打ってみました。最初は2人組、そして4人組、8人組と増やしていき、最後はクラス全員で輪を作ってリズム打ちをしました。一発大成功に子どもたちは大歓声をあげていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 委員会 身体計測 4年
1/23 SC ALT 身体計測5年
1/24 食の学習5年2組 5年3組
1/25 人権参観・懇談会
1/26 身体計測 6年
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp