京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:38
総数:811441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

矢車 図工「ひろがれこんちゅうワールド」 Part2

 ペットボトルや空き缶、空き箱に紙粘土を貼り付け、自分のつくりたい昆虫をつくっています。
画像1
画像2
画像3

矢車 図工「ひろがれこんちゅうワールド」 Part1

画像1
画像2
画像3
 今年度も小さな巨匠展が開催されます。今年度の右京南支部のテーマは、「ひろがれこんちゅうワールド」です。自分のつくりたい昆虫を立体で表します。

避難訓練2

運動場では校長先生が国内で発生した阪神淡路大震災、東日本大震災など地震や震災についての話をしました。阪神淡路大震災の後に神戸の学校の先生が作った「しあわせ運べるように」の歌を流し、その歌ついての説明もしました。子どもたちはみんな真剣に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練1

画像1
画像2
大きな地震が発生し、校内で火災が発生したという想定で避難訓練をしました。本館工事のためこの数年間全学年で運動場に避難するのは久しぶりでした。子どもたちは真剣な態度で訓練に参加しました。

5年外国語科Unit9 5

画像1
画像2
画像3
授業の最後にテラトークで表現の練習をしました。テラトークはUnit9で学習している表現を子どもたちがマイクに向かって言い、それをAIが聞き取り正しく発音できているかを判断します。
テラトークはご家庭でも利用可能ですので、家庭学習として是非ご活用してください。

5年外国語科Unit9 4

画像1
画像2
画像3
授業の後半にはペアトークで憧れの人を伝えあいました。

5年外国語科Unit9 3

画像1
画像2
画像3
次にチャンツをしました。繰り返して練習するうちに言える子どもが増えてきました。

5年外国語科Unit9 2

画像1
画像2
画像3
次にデジタル教科書を使ってリスニングをしてあこがれの言い方に慣れ親しみました。

5年外国語科Unit9 1

画像1
画像2
画像3
はじめに歌を歌いました。子どもたちは少しづつ慣れてきています。

4年 体育「ゆっくりペース走」

画像1
画像2
画像3
 先週から、「ゆっくりペース走」が始まり、5分間走っています。歩いたり止まったりせず、自分のペースで走り切ることをゴールに、子どもたちは一生懸命走っています。また、走っている友達に「がんばれ!」「今5周だよ。」と温かい声掛けをしている姿が見られます。これから、自分の記録をどんどん塗り替えていってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 授業参観(矢車・2・4年)
1/25 授業参観(1・3・5・6年)
1/26 矢車 三校交流会
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp