|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:608 総数:738531 | 
| 【2年生】算数 九九のきまり
 九九の表の中から二つの段を抽出し、それらを縦に足した時の答えを調べました。 「2の段と3の段を足すと、5の段ができた!」「引いてみたらどうなる?」いろいろな段でも試していく中で、二つの段を縦に足したり引いたりすると、ほかの段ができることが分かりました。 また友達と説明し合う中で、かけられる数に注目すると、どの段になるのかがすぐに分かることにも気付くことができました。   3年生 学びのまとめ
単元の復習として、練習問題に取り組みました。そのあと、 単元のふり返りを書きました。   【2年生】身体計測
 3学期の身体計測を行いました。今回が2年生最後の計測となります。身も心もこの一年で本当に大きくなったことと思います。 また保健指導の一環として養護教諭より、手洗いの大切さや、正しい手洗いの仕方を学びました。 ウイルスは、目に見えない小さな細菌です。ウイルスが知らず知らずのうちに体の中に入ってしまうと、病気や風邪の原因にもなってしまいます。それを防ぐためには、手のひらや手の甲、手首などすみずみまできれいにする手洗いが重要です。 みなさんは手洗い名人になれましたか。ぜひ普段の生活の中でも実践して、毎日元気よく過ごしてくださいね。    【2年生】給食の時間
 今日の給食では「たたきごぼう」が登場しました。 たたきごぼうは正月料理で「細く長く幸せに暮らせますように」という願いが込められています。 ごまの香ばしい香りも感じながら、美味しくいただきました。   3年生 三角形のしきつめ
教科書の三角形の色紙を使ってもようを作ったあと、端末を使って オリジナルのもようを作りました。   【2年生】ある日の給食で…
 先日、給食でみかんが出てきました。 「先生、上手にみかんの皮がむけたよ」可愛らしい報告がありました。 花の花びらのように、きれいにむけた人がたくさんいます。  【2年生】生活科 「あそんでためしてくふうして」
いつも学習の準備に協力していただき、ありがとうございます。 集めていただいた箱やつつ、ペットボトルなどの材料で、どんな遊び方ができるか、ためしてみました。 並べたり、倒したり、転がしたりすると、 「ドミノみたい!」「ボーリングみたいで楽しい!」「上手に並べないと倒れないなぁ。」 いろいろな材料を積んで「高く積めた!」「倒れちゃった!」 キャップとキャップをぶつけてみて、「ひっくり返ったら1点!」 いろいろな材料であそびながら、「こうするともっと楽しくなりそう!」などと、友達と話し合っている姿も見られました。 来週も、集めていただいた材料を使って、いろいろな遊びを試してみようと思います。 引き続き、材料集めのご協力、よろしくお願いします。    【2年生】スリッパ点検表彰式
 今回の計画員会のスリッパ点検で、2年生の男子トイレ・女子トイレ共に表彰を受けました。給食時間に、計画委員の5・6年生から表彰状を受け取りました。 自分もみんなも気持ちよく使える場所となるように、これからも「5つのハートちゃん」の「きれいに」を意識して、きちんとそろえていきましょうね。 計画委員会の皆さん、ありがとうございました。   【1年生】豆つまみ大会 練習
豆つまみ大会に向けての練習風景を載せました。 2月の初旬に豆つまみ大会があるので、子どもたちは楽しそうに盛り上がって練習をしていました。   小さな巨匠展に向けて  気球に乗せるのは,将来なりたい自分です。 警察官やコックなど職業を考えている子もいれば,バスケットボール選手・優しい大人など考えている子もいました。 そして,途中経過をみんなの前で発表しました。 素敵な作品ができあがっています。 小さな巨匠展をお楽しみに! | 
 | |||||||