|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:51 総数:394919 | 
| 1月19日(金)6年生 人権学習「韓国・朝鮮との歴史を知ろう」  社会科の教科書を使って、韓国・朝鮮とのかかわりの歴史を振り返りました。 弥生時代や奈良時代から多くの関わりがあることを知りました。 これからさらにより良い関係を築くためにどうすればよいか考えました。 1月19日(金) 6年生 「避難訓練」  先日の能登半島での地震のことも頭に入れ、いつも以上に真剣に取り組んでいました。 一次避難・二次避難の仕方を知り、いざというときのために備えることの大切さを感じました。 1月19日(金) 5年生 学校行事「避難訓練」  地震の時は、教室の扉や窓を開け、カーテンを閉めること。火災が発生したら、窓を閉めてカーテンを開けることなどを確認し、なぜそうするのかも話し合いました。 これまでの経験もあり、よく理解していました。 避難をしているときも、静かに避難できました。 1月18日(木) 6年生 外国語科「What do you want to be?」 なりたい職業を英語で伝え合いました。 「I want to be 〜.」の言い方にも慣れてきました。 1月18日(木) 6年生 体育科「跳び箱運動」  高さに挑戦したり、新しい技に取り組んだり、楽しんで学習しています。 ペアで動画を撮り、自分の技を振り返ることで気を付けるポイントを見つけることができました。 1月17日(水)6年生 算数科「場合を順序よく整理して」  順序よく整理することで、重なりやもれがなく見つけることができることに気づきました。 1月17日(水) 6年生 図画工作科「思い出のあの場所に」  小学校生活を振り返り、思い出の場所で自分の足型を置いて撮影します。 どんな写真になったか楽しみです。 1月18日(木) 1年生 英語活動   英語の本を読んでいただき、色の表現やさまざまな食べ物の表現などを学習しました。 その後、英語のだるまさんがころんだをしました。グリーンで進む、レッドで止まるというルールでしたがみんな耳を澄まして聞き、楽しむことができました。 1月18日(木) 5年 学活「食の学習」  和食のよい所は、「栄養のバランスがよい」 「海・山の新鮮な食材」 「季節感」 「昔から伝わる食文化」 だということを知りました。 また、だしに含まれる「旨味」についても知り、和食がユネスコ無形文化遺産であることを知りました。 和食を嫌いという子はなく、みんな大好きか好きでした。 今日の給食でも、旨味を感じたり、和食の良さを感じながらいただきました。 とてもおいしかったです。 1月18日(木) 5年 社会「情報を生かす産業」   今日は、その問いの解決をしていきました。 一人で解決したり、複数人で解決したりとそれぞれが学びを進めていく様子が見られました。 新聞記事やグラフなどの資料をもとに、自分なりに答えを導き出すこともできていました。 1時間の中で、たくさんの問いを解決することができました。 |  |