京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:72
総数:291101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】小中交流会

画像1
画像2
 音羽中学校で、大塚・音羽・音羽川の4校の育成学級が集まって交流会をしました。中学生が音羽中学校に関するクイズをしてくれたり、一緒にボッチャやビンゴなどのゲームをしたりしました。卒業生に会うことができ、普段は教えてあげる立場の高学年の児童が、お兄さんやお姉さんにいろいろ聞く姿も見られました。卒業後は一緒の中学に通う友だちと、和やかな時間を過ごすことができて良かったです。

【4年】 今週の4年生

避難訓練があり、素早く避難をすることができました。
身体計測があり、養護の先生から冬の服装についてのお話も聞きました。
琴を使って「さくら」の演奏をしました。
画像1
画像2
画像3

【6年】6年生がすすめる最後のたてわり活動

画像1
画像2
4月から始まったたてわり活動。
今回のたてわり活動は6年生がすすめる最後の回でした。
これまで考えてきた『だれもが楽しいと思える時間になるように』ということを大切に遊びの内容を決め、当日をむかえました。
回を追うごとにだんだんとグループをまとめることや声かけをすることが上手になっていった子ども達でした。
次のたてわり活動は5年生が主となってすすめてくれます。
やさしく5年生を支えていきたいと思います。

【6年】友達と話し合って、自分の考えを広げよう

国語科では、2つの教材文と資料を基に「これからの社会をどう生きていくか」について考えました。
今回はそれぞれの考えをもとに話し合うことで、自分が気づかなかった考えなどに触れることができた子ども達でした。
画像1
画像2

【6年】1まいの板から2

画像1
画像2
図画工作科の『1まいの板から』では、くぎ打ちや色付けへと学習が進んでいます。
ずっと使える物をそれぞれが工夫しながら作成しています☆

読み聞かせの会

 地域の方々が月に一回、学校図書館で読み聞かせの会をしてくださっています。今日は雨が降っていたこともあり、いつもに増してたくさんの子どもたちが集まっていました。
 地域の方が選んでくださった絵本の読み聞かせを聞きながら、ゆったりした中間休みを過ごしました。読聞かせが終わってからも、たくさんの子どもたちが図書館で読書を楽しんでいました。
画像1
画像2

【3年】マイムマイム

 体育の時間に、2学期に踊ったマイムマイムを学年みんなで踊りました。これまではクラスごとに踊っていたので、学年みんなで手をつないだ時の円の大きさにびっくりです!みんなで大きな声で歌いながら、リズムに乗って楽しく踊りました。
画像1

【3年】じしゃくのふしぎ

 理科の学習で、じしゃくのふしぎについて実験をして確かめています。様々な性質のものに磁石を近づけて、引きつけられるどうかを予想し、確かめる実験です。この日の学習では、鉄は磁石に引きつけられることが分かりました。
画像1
画像2

【3年】わたしたちのまち音羽川

 音羽川校区の良さを、「守ろう!つなごう!大プロジェクト」を進めています。学習を通して学んだことや考えたことは、学習発表会で発信する予定です。どのような発表になるかが楽しみです。
画像1
画像2

【5年】わくわくプレイランド

図工の学習では、わくわくプレイランドの学習に入りました。ボールをはじいて楽しむゲームを作っています。作りながら実際にボールを転がすなど、楽しみながら作業を進めていました。校内図工展で展示する予定ですのでお楽しみに!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 山科支部研究発表会2
1/24 山科支部部活動交流会(午後)
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp