京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:242
総数:605350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(3年生)

 3年4組 Iさん  
明日の学年末テストのために、座席を移動しました。お休みをしている子の席を移動してくれた、Iさん。ありがとうございました。すぐにお手伝いできる姿は頼もしいです。ありがとうございます。

 3年3組 Hさん 
HさんはSELの授業でロールプレイングをするときに、積極的に参加してくれます。Hさんは前で発表してくれる時に一生懸命に役を演じてくれます。今週も困りごとを相談される側の立場を演じてくれましたが、その中でHさんは「僕を頼ったらいいよ」と言って困っている役の人に声をかけました。すぐにその言葉が出てくることがすごいと思いました。頼れるHさんがクラスにいてくれてとっても頼もしいです。

 3年2組 Iさん 
体育で柔道の畳の片づけを指示すると,Iさんが率先して畳を運んでくれました。さらに周りにひいていたマットもこちらが指示するまえに片づけてくれていました。Iさんの行動でクラスの人たちもテキパキ行動してくれて,本当にIさんに感謝です。

 3年5組 Kさん 
受験で前期の面接練習において,Kさんは得意な英語をつかって友達の英語面接の練習をしてくれていました。これこそ団体戦で大切なことです!楽しそうに話しているのがとてもよかったです。本当にありがとう。

世界に一つだけの花(2年生)

 2年2組 Nさん
修学旅行に向けて、修学旅行委員会のメンバーが今忙しい中頑張ってくれています。Nさんは今年の様々な行事で、担任から盛り上げ番長に任命され、色んな経験を積んできましたが、今回は自らクラスの代表に立候補しました。みんなの前で係の仕事の説明をしたり、分かりやすく言い換えたり、苦戦しながらも挑戦し続けている姿に、彼の成長を感じまくる毎日です。

 2年2組 Nさん・Kさん・Nさん
評議委員として活動する中で、クラスの前で色んな話をすることは避けられません。Nさんはそんな緊張する場面でも、とても上手に話をまとめています。それはNさんが、事前に話すことをまとめ、余裕をもって過ごしているからです。先日Nさんが欠席してしまい、相方の評議委員が不安かも…と担任が心配しているとNさんが丁寧に書いた原稿を持ってたくましく読んでくれました。Nさんの準備がばっちりで担任の心配もいらないと思いました。
またNさんの代わりに修学旅行委員会に参加し、学活を手伝ってくれたKさんと3・4組に出張し、2組のふりかえりを話してくれたNさんもクラスのために協力してくれてありがとう!

 2年3組 Yさん
Yさんは周りをよく見て行動できる人です。授業で映像を見るとき,教室の日当たりが良すぎて見づらい時がありました。教員がグランド側のカーテンを閉めているとすぐに反対側のカーテンを閉めてくれました。また,プリントが配られているのに気づいていない友達にやさしく声をかけている姿も。みんなYさんのさりげない優しさに支えられています。ありがとう◎

 2年4組 Yさん
評議委員として、修学旅行委員会や学年の取り組みで大活躍してくれています。このあいだは、相方のMさんがお休みでしたが、Yさんは1人で堂々とクラスのみんなに話をしてくれていました。元々、あまり人前に出るタイプではないから…と言っていましたが、
一生懸命頑張っている姿が輝いています。ちょっとずつ成長できていると思うので、自信をもって頑張って下さいね!これからも、頼りにしていますよ!

 2年4組 Fさん
柔道の授業で、柔道着の帯の結び方が分からなくて、困っている友達がいました。周りができているので、なかなか「教えて!」が言えなかった友達に気付いて、そっと近くまで行って教えてくれていました。先生がちょうど声を掛けようかなと思っていたタイミングだったので、Fさんの優しさに、感動しました!教えてもらった友達も、嬉しそうに「ありがとう」と伝えていましたね。体育館は、冷凍庫のように寒いですが、とっても心が温まる瞬間でした!

世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組 A・Rさん Kさん M・Sさん A・Kさん Yさん I・Kさん 
I・Nさん
 1年3組 Mさん Sさん Dさん Hさん Yさん
 1年4組 O・Rさん O・Hさん Hさん 
1月18日(木)の5限体育館で修学旅行の行き先を決めるプレゼンテーションをしてくれました。トップバッターは,【九州方面】を担当した2組のAさんと3組のMさんです。熊本城や吉野ケ里遺跡などの観光地,1位カステラ 2位博多ラーメン3位長崎チャンポンなど,有名な食べ物をランキング形式にし,見ている人が注目しやすいように工夫してくれました。。
 2番目は,【北海道方面】を担当した,2組Kさん4組O・Rさん4組Sさんです。
特に2組のKさんは,北海道の良さをアピールするために,みんなの前で「ソーラン節」を踊ってくれました。そこに,2組のYさん3組のMさんも「ソーラン節」加わり,会場をおおいに盛り上げてくれました。また,小樽の運河などの観光地やスイートコーンやカニといった特産物を写真で上手に紹介してくれました。
 3番目は,【東京方面】を担当した2組M・S,2組A・K,2組Yさん,2組I・Rさんです。浅草・原宿・秋葉原・渋谷など有名な都市にスポットをあてて,とても上手に説明ができていました。
 最後に【沖縄方面】を担当した,4組Oさん,3組Sさん,3組Dさん 3組Hさん3組Yさん 2組I・Nさん 4組Hさんです。北海道のソーラン節に対抗して沖縄のエイサーを3組Dさん,3組Hさんが踊ってくれました。それに対して観客の1年生から温かい拍手が送られました。他に美ら海水族館の実物の映像を見せたり,海ぶどう,タコライス,沖縄そばなど,郷土料理を上手に紹介してくれました。
修学旅行の行き先を決める大切なプレゼンテーションということで,どのグループも昼休みや放課後の時間を使い真剣に取り組んでくれました。発表するときの態度も素晴らしく堂々としてカッコ良かったです。この15人の活躍に心からの拍手を送りたいです。ありがとう!

家庭教育講座(2)

画像1
本日、17:15から第2回家庭教育講座が開かれました。前回に続いて本校教員によるワークショップでした。20人を超える参加者で第1回に続いて大盛況でした。今回のテーマは感情の中でも“怒り”を中心に意見交流をしました。意見をシェアする時間は大変盛りあがり制限時間を過ぎても話し続けるグループがほとんどでした。保護者の中には、この講座を通して家族での会話が増えて本音で語れる機会が多くなったと話している方もいました。今回も有意義な時間を過ごすことが出来ました。

ALT研究授業

1年2組にたくさんのALTが来ています。ALTの先生が授業研究をしています。ペアで活動したりグループで活動したりたくさんのALTが会話に入ってくれているようです。授業後の研究協議では、みんながしっかり頑張っていることに関心していました。ALTの先生方も授業改善に向けて頑張っています。
画像1画像2

食育の日

画像1
食育の日。今日はビビンバです。ビビンバをご飯にのせます。ビビンバご飯に夢中になって、サイドメニューのかぼちゃの天ぷら、キャベツとコーンのソテー、こんにゃくのごまみそあえを食べるころにはご飯がなくなっています。食欲に負けて写真を撮り忘れてしまいましたが、今日の給食もおいしくいただきました。

ラストテスト最終日(3年生)

今週の水曜日から3年生が中学校生活最後の定期テストに挑んでいます。今日が最終日になります。表情は真剣です。3年生にとっては、すべての行事が“最後の・・・”ということになります。テストも最後ということで少し寂しい気がするのではないでしょうか?といっても本番のテストはこれからです。定期テストに向けて全力で頑張ったので週末は少しリフレッシュしてまたエンジン全開で頑張ってください!
画像1

行き先はいかに!?

 1年生では、修学旅行の研修先を決めるために、北海道・東京・九州・沖縄についてそれぞれの魅力が評議員・副評議員より発表されました。1年生評議会で行き先候補を決め、それぞれに推薦する理由をパワーポイントにまとめて発表しました。
画像1

九州のプレゼン

 九州地方のプレゼンでは、長崎の原爆について・吉野ヶ里遺跡・熊本城・福岡動植物園・マリンワールド・太宰府天満宮・鬼滅の刃の聖地について説明があり、美味しいものランキングとして、カステラ・佐賀牛・博多ラーメン・長崎ちゃんぽん・辛子明太子について紹介されました。九州は、観光地が多く食べ物が美味しいということで推薦していました。
画像1画像2

北海道

 プレゼンの冒頭、ソーラン節が披露されます。北海道のプレゼンです。京都より涼しく、食べ物が多くあり、そして自然が神っているとの紹介があり、飛行機での所要時間の説明がありました。観光地では、札幌羊ヶ丘展望台・大通公園・五稜郭・小樽境町通り商店街・藻岩公園・小樽運河の紹介があり、食べ物ではスープカレー・とうもろこし・カニ・ザンギなどの紹介がありました。ザンギと唐揚げの区別を初めて知り感動しました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 3年学年末テスト
1/23 1・2年学習確認プログラム
1/24 1・2年学習確認プログラム
第3回各種委員会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp