京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up3
昨日:56
総数:818272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

4年外国語活動Unit7 1

画像1
画像2
画像3
Unit7の4時間目の学習をしました。はじめにチャンツを言いました。4回目で多くの子どもたちがしっかり言えるようになってきました。

1年生 人権朝会

画像1
 12月人権月間です。1日(金)に全学年でアリーナに集まり、校長先生から人権についての話や「へいわってどんなこと」という本の読み聞かせを聞きました。その後教室で「じぶんにとってのへいわ」、「クラスにとってへいわ」について話し合い、クラスのみんなが気持ちよく過ごすための言葉づかいについて考えました。
 子どもたちは、今ある平和の大切さや重要さを感じ取り、みんなが笑顔になるような声かけを頑張りたいという思いをもっているようでした。
 

5年外国語科Unit7 3

後半にペアトークをしました。ペアで小学校での一番の思い出について伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit7 2

画像1
画像2
画像3
次にデジタル教科書を使って思い出の行事を伝える表現に慣れ親しみました。

5年外国語科Unit7 1

画像1
画像2
画像3
Unit7の2回目の授業でした。はじめにBring Happiness to the World.の歌を歌いました。

6年 西院戦隊最高ジャー

画像1
人権朝会の後,全校のみんなに6年生の新しい取り組みについて発表しました。

その名も「西院戦隊最高ジャー」!!

1組はあいさつ

2組は話を聞く

3組は時間を守る

4組はルールを守る

5組はおもいやり

各クラス大切にしてほしいことを発信しました。

全校で最高の西院小学校を作っていきたいですね。

6年 人権朝会

画像1
画像2
人権朝会では,校長先生による絵本の読み聞かせがありました。

平和について考えました。

また,朝会後は各クラスで「西院小学校の平和」ということで,自由をテーマに考えました。

自分勝手な自由はみんなが気持ちよく生活できないため,みんなのことを思いやることが大切だということに気付いていました。

矢車 季節の飾りつけ

 4日(月)、矢車学級では、12月に入ったということもあり、飾りつけをしました。
 2023年も残り数えるほどとなりました。毎日大切に過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2

矢車 学校園の様子

画像1
画像2
画像3
 4日(月)の学校園の様子です。ダイコンがかなり大きくなってきました。

矢車 学活「やぐるまがっきゅうのへいわについてかんがえよう」

 1日(金)、人権朝会で校長先生から読み聞かせをしていただきました。その読み聞かせを踏まえて、矢車学級では「矢車学級の平和」についてみんなで考えました。矢車学級の平和について子どもたちから
 「みんなが過ごしやすい」
 「みんなで勉強ができる」
 「みんながうれしい」
などの意見が聞かれました。そのような平和な学級にしていくために、
 「自分からあいさつをする」
 「こまっていたら、どうしたの?大丈夫?と聞く」
という意見が出ました。今回の学習を踏まえて、より良い学級にできるようにみんなで力を合わせていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/21 六斎念仏発表会
1/24 授業参観(矢車・2・4年)
1/25 授業参観(1・3・5・6年)
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp