![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:8 総数:315036 |
学習発表会に向けて 1年生 (11月17日)![]() ![]() ![]() 6年家庭科ーまかせてね今日の食事
家族のために食事を作るにあたって、栄養のことや環境への配慮などについて学習してきました。実習として、野菜のベーコン巻きを作りました。それぞれの子どもが考えたメニューについて、学校で作ってもらうことはできないので、ノートで計画を立ててもらいました。料理の材料や作り方について、タブレットで調べる人もいました。後片付けで、油を紙でふき取ってから洗剤で洗うなど環境を大切にすることを考えている人もたくさんいました。
![]() ![]() 5年理科ーもののとけ方
食塩やミョウバンの溶け残ったものをろ過しました。始め、水だけでろ紙のつけ方やろ過の仕方を練習してから、食塩水をろ過しました。出てきた液は透明で、何も溶けていないように見えました。
![]() ![]() わくわくWOLK LAND4 (11月14日)![]() ![]() ![]() わくわくWOLK LAND3 (11月14日)![]() ![]() わくわくWOLK LAND2 (11月14日)![]() ![]() ![]() わくわくWOLK LAND1 (11月14日)![]() ![]() ![]() 6年理科ーてこのはたらき
てこのはたらきを調べています。今日は、てこを使ってものを持ち上げる手ごたえが小さくなったことを、力点、支点、作用点という名前を使って説明しました。「支点から力点までの長さが長いと、手ごたえが小さくなります。」おもりの位置は変えないで、押さえるところを変えて調べました。
![]() ![]() 5年理科ーもののとけ方
溶け残ったミョウバンを溶かそうと、さらに50mL増やしてみましたが、それでは溶け残りました。次に、コンロで熱して60度まで温めてみるとすっきりと溶けました。食塩とミョウバンでは溶け方に違いがあることがわかりました。
![]() 3年理科ー電気の通り道
はさみは電気を通すかどうか調べました。豆電球に明かりがつくところと明かりがつかないところがありました。鉄と鉄のところにつなぐと電気が通って、プラスチックと鉄のところでは電気が通らないことを確かめました。
![]() ![]() |
|