京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up4
昨日:56
総数:818273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

2年 道徳「平和ってどんなこと」

 12月1日に人権朝会がありました。その後、2年生では「クラスの平和」について考えました。クラスの平和は言葉一つで作られ守られていることに気付き、どんな言葉がよくて、どんな言葉がよくないのかについてみんなで話し合いました。「ちくちくことば」を減らして、「ふわふわことば」を増やして「クラスの平和」をみんなで作っていきます。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit7 4

今日はALTの先生が来ていたので最後にALTの先生と希望する子どもがペアトークをしました、
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit7 3

画像1
画像2
画像3
授業の後半はペアトークで料理等を注文しあいました。

5年外国語科Unit7 2

画像1
画像2
画像3
次にデジタル教科書を使って表現に慣れ親しみました。

5年外国語科Unit7 1

はじめに歌を歌いました。まだまだ慣れていないようです。毎時間歌いながら慣れていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

12月1日人権朝会 2

画像1
画像2
画像3
校長先生の話の後で6年生の代表の児童が西院小学校をさらに良くするための取組について発表しました。

12月1日人権朝会 1

1時間目に全校児童がアリーナに集まり、人権朝会を行いました。校長先生から世界人権宣言についての話や絵本「へいわってどんなこと?」の読み聞かせをしました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「ものの温度と体積」2

画像1
画像2
画像3
ものの温度と体積の学習で前回はペットボトルを使いましたが、今回は試験管を使って空気の体積の変化を調べました。まくが上がったり下がったりする様子を見て学びを深めていました。

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
4年生は今週から、理科室でものの温度と体積の学習をしています。ペットボトルの中の空気を温めたり、冷やしたりしてそれぞれの場合での違いを感じました。

6年 社会科「江戸幕府と政治の安定」

社会科の学習では、江戸幕府について調べています。
江戸幕府は今までの幕府に比べて、
約260年という長い間続いていました。
なぜ長く続いたのか、理由を探るために
大名に対する政策、町人に対する政策、
キリスト教関係者に対する政策、
3つの視点で考えています。
それぞれに対する政策が賢く、
制度が決まっていたからこそ、
政治が安定したのではないかという意見が出ていました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 避難訓練(地震・火災)
1/17 3年 環境学習出前授業
1/18 1年 生活科発表交流会
1/21 六斎念仏発表会
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp