![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:57 総数:726396 |
【4年生】琵琶湖疏水見学1
12日(金)に琵琶湖疏水見学に行きました。
約2時間、6km近くを歩いて、琵琶湖疏水の学習の確認をしてきました。 残念ながら第1疏水は工事中のため水量が少なかったのですが、ポイントとなる場所をしっかりと確認しました。 その様子を紹介します。 上から・安祥寺川と疏水の交差しているところ ・第2トンネルをみているところ です。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】体育 ゆっくりかけあし
体育ではゆっくりかけあしを学習しました。
5〜6人のグループになり、ゆっくり楽しくかけっこをしました。 ![]() ![]() ![]() 1月12日(金)の給食![]() 「チキンカレー」は、カレー粉やトマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソースなどたくさんの調味料を使っています。ルーは調理員さんが時間をかけて作る、手作りのルーです。ヨーグルトやチーズでまろやかな味になります。 「ひじきのソテー」は、ひじき・にんじん・えだ豆を使いました。黒色のひじきの中にオレンジ色、緑色の2色が映え、見た目も楽しむことができます。 子どもたちからも「とってもおいしかった!」という声がたくさんあがっていました。 3年生「軽い気持ちのID交換から」![]() 感じたところ、こわいと感じた理由を出し合いました。 簡単に個人情報を教えるのではなく、安全にインターネットを利用する ことを学びました。 3年生 社会 火事をふせぐ
今週からの社会の授業では、火事について学びます。
火事の燃え広がる様子を見たり、京都市で起きた火事の件数を聞いたりして、初めて知ることも多かったようです。 これから、火事が起きた時、火事を防ぐために、だれがどんなことをしているのか、調べていきます。 ![]() ![]() 【5年生】版画がスタートしました![]() テーマは「エイサー」です。 自分の気に入ったポーズをペアの友達と写真を撮り合い、下絵にしていきます。 太鼓を大きく描いたり、こぶしを大きく描いたり、 一人一人の思いが込められた版画が完成しそうですね。 4年 体育科 走り高跳び
体育科の学習で走り高跳をしています。自分の身長と50メートル走の記録から自分にあった高さの目標値を出しました。その目標値を基準にしていろいろな高さに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() 【2年生】給食の時間
3学期最初の給食です。みんなこの時間をとても楽しみにしていました。
栄養教諭が作った動画も見ながら、食への関心を高めています。2年生がスタートしたころと比べて、たくさん食べることができるようになった人もいるようです。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】算数 九九のきまり
2学期に学習したかけ算を使って、九九の表を作りました。すると、何やら気付いたことがあるようです。
「この九九の表、すごい。おもしろい!」これから単元を通して、たくさんのきまりに慣れ親しんでいきたいですね。 ![]() ![]() 【2年生】国語 冬がいっぱい
国語科の「冬がいっぱい」という教材で、冬を感じる言葉を集めました。
雪が降ったとき、厚手の上着を着たとき、ゆず湯に入ったときなど、様々な場面を思い浮かべながら冬の訪れを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|