京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up35
昨日:24
総数:566914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月13日(水) 3年生 体育科「はばとび」

今日はぽかぽか温かな1日でした。

体育の学習では幅跳びをしています。

腕を使って体全身を持ち上げる気持ちで…

最初よりも少しずつ跳べる距離がのびてきました。
画像1画像2

12月13日(水) 3年生 音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう

画像1画像2
『おかしの好きなまほう使い』を朗読やまほうの音楽をいれてみんなで歌ったり演奏したりしました。

グループによって
楽器の鳴らす順番を工夫したり、強弱を工夫したりしていました。

みんな「シャラシャラシャララン」となるウィンドチャイムがお気に入りのようです。

12月13日(水) 3年生 松陽タイム「4年生とのペア交流」

画像1
6月に4年が企画をしてくれてペア交流会をしたお返しとして、今回のペア交流会は3年生が企画をしました。

ジェスチャーゲームと十のとびらをしました。
「また4年生と一緒に遊びたいな。」
「4年生は楽しんでくれたかな。」

4年生も楽しんでくれたならうれしいですね。

12月11日(月) 6年生 理科「てこのきまり」

「実験用てこのうでが水平につり合うときは、どんなきまりがあるのだろうか。」という学習問題を解決するため、左うでと右うでの条件を整えて、調べていきました。



左右のうでが、同じ目盛りの数と同じおもりの重さの時はつりあうと思う。と多くの児童が予想していましたが…


おや?


つりあうときは、それ以外にもあるようです。



「あっ!わかったかも!」と

調べていくうちにある規則性に気づいた子どもたち。



てこをかたむけるはたらきが何で決まってくるのか見つけることができました。


画像1
画像2
画像3

12月12日(火) 6年生 外国語「パフォーマンスチャレンジ」

外国語科では、2学期のパフォーマンスチャレンジがありました。


「セラ先生に、自分の週末の出来事と、世界で活躍する日本人について紹介しよう。」という設定で、


I went to 〜.
I enjoyed 〜.
I ate〜.
It was〜.

といった表現や、

She can 〜.
She is good at〜.

といった表現を使って一生懸命セラ先生に話していました。




緊張する様子も見られましたが、今回のパフォーマンスチャレンジに向けて何度も練習する姿があり、その成果をしっかり発揮できている人が多かったです。




これからも既習表現をどんどん使って、表現豊かに自分のことを話したり、相手のことを聞いたりして、そのやりとりを楽しんできるようになってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

12月13日(水) 6年生家庭科「2組 調理実習」

班ごとに、野菜のベーコン巻きかベーコンポテトを選んで作りました。


ジャガイモの皮むきも、ピーラーを使わずに包丁で挑戦しました。

慎重に包丁を動かし、上手に皮や芽を取っていましたよ。





さて、出来上がりのお味は…??


ぜひお家で感想を聞いてあげてください。

画像1
画像2
画像3

12月12日(火) 6年生 体育科「タグラグビー学年交流戦」

画像1画像2画像3
今日は、1組と2組の対戦です。各クラスの試合の雰囲気が違っていて、お互いの良いプレーを認めながら楽しく交流できました。

たくさん走って、たくさん話して、あせもかいてみんなよいゲームができました。3学期もこういう学年対戦交流ができたらいいなと思います。


12月11日(月) 6年生 総合的な学習「平和学習のまとめ」

画像1画像2画像3
総合学習で平和学習を進めています。来週は、4年生に向けての発表を行います。4年生は来年国語で広島のお話を学習します。

6年生が学んだことを4年生に伝えて、平和への思いを発信したいと思います。

12月11日(月) 6年生 体育科「タグラグビー学年対戦」

画像1画像2画像3
体育のタグラグビーのまとめとして、学年対戦交流を行いました。今日は、2組と3組です。各クラスそれぞれ、今まで学習した内容をしっかりといかしながら交流戦を行いました。

各クラスで考えたルールも折り合いをつけながら楽しく学習を行っていました。クラスだけでなく、学年でみんなで取り組めるのも違った雰囲気で良い学習ができました。

12月12日(火)2年生 算数科 「図をつかって 考えよう」

画像1画像2画像3
算数は、「図を使って 考えよう」の学習に入っています。

2段のテープ図を使って2つの数量の違いに着目して問題を解きます。

図・式・答えが出せた子どもたちは、自分の考えを友だちに伝えます。

「文章を読んだだけでは、たし算かひき算か迷うけど、図をかくと分かった。」

と、ふりかえりのノートに書いている子もいました。

少し難しかったですが、どの子も前向きに考えることができました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp