京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:78
総数:592796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

避難訓練

本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
訓練前に、各クラスで地震が発生した場合の避難時の注意点や、学校内での避難経路の確認を行いました。
そして、地震が起こったという訓練放送が入り、地震が起こっている間の身の守り方を体験しました。
小学校から机の中に入ることは体験しているのですが、身体が大きくなった今、真剣に身を丸めないと机の中には入りません。
しっかりと大きな身体を丸めて小さな机の中に入り込んでいる姿に、真剣さを感じました。
そして、揺れが一旦、収まったという放送の元、次はグランドに避難です。
平常時は外靴に履き替えますが、今日のような避難時は上靴で外へ移動することも把握してくれていてスムーズに避難を行うことができました。
しかし、全員が外に出てこられたのは3分ほどでしたが、その後の人数点呼に少し手間取り、報告が完了した時には4分半が超過していて、今後の大きな課題となりました。
集合完了した後、全員が姿勢を正し、能登半島地震で犠牲にあわれた方のご冥福をお祈りして黙とうを捧げました。
最後に、校長先生からの講評を聴きました。
各教室に戻った後には各クラス毎に振返りを行い、避難訓練を終了しました。

この週末などに、各御家庭でも地震や災害時の避難の仕方や身の守り方を話し合ってください。
画像1
画像2
画像3

3期が始まって

3期が始まって、あっという間に1週間が過ぎ去ろうとしています。
暖冬と言われていたものの、日に日に寒さが厳しくなっていっています。
みんなのもこもことした背中から、寒さ対策をしっかりとしている様子が伺えます。
3年生は中学校での最後の定期テスト前週間に入り、集中して頑張ってくれているようです。
またそれと並行して、高校入試に向けた書類の準備などに大忙しです。
1年生、2年生は次の学年に上がる前のまとめの時期に来ています。
しっかりと勉学や自分磨きに励んでいってください。
何はともあれこの寒さに打ち勝ち、健康に過ごしていきましょう。
画像1
画像2

3期 始業式

みんな笑顔で登校してくれ、3期がスタートしました。
しかし新年早々、能登半島地震や航空機事故が発生し、各地で懸命の救助活動が行われている悲しいスタートとなりました。
平穏に過ごせる日々に感謝できる2024年でありたいと思います。

体育館ではまず始めに、吹奏楽部が年末に出場しました「アンサンブルコンテスト」の表彰を行いました。
始業式では校長先生と生徒指導部長から話を聞きました。
その後、2期の終業式後に参加した「山科・醍醐支部 生徒会交流会」の報告を生徒会長が行ってくれました。

自分の目標を達成できるように一日一日、大切に過ごしていけるよう頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

新年のご挨拶

 新年あけまして、おめでとうございます。
しかし、元旦より北陸を中心に大規模な地震が発生いたしました。
一日も早い復旧をお祈りしております。
さて、2024年がスタートいたしました。今年の干支は辰であり
ます。醍醐中学校も昇り龍のごとく、勢いよく少しでも良い教育が
達成されますように努力してまいりたいと思います。どうか、保護
者の皆様、地域の皆様の温かいご支援を引き続きよろしくお願いい
たします。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp