1107 4年生 社会見学〜琵琶湖疏水関連施設めぐり〜
琵琶湖疏水記念館の見学後、周辺にある琵琶湖疏水関連施設をめぐりました。インクライン、田辺朔郎像、琵琶湖疏水工事殉職者慰霊碑を見てまわりました。教科書の写真と同じものを実際に見て「おお!」と声があがりました。今後、今日見たことをもとにさらに詳しく学習を進めていきたいと思います。
【4年生】 2023-11-08 19:06 up!
1107 4年生 社会見学〜琵琶湖疏水記念館〜
琵琶湖疏水記念館に社会見学に行ってきました。電車の遅延のため、学校の再出発が11時頃になってしまいましたが、短い時間の中でもたくさんのものを見てくることができました。疏水記念館では、北垣国道知事や田辺朔郎の功績を知ったり、琵琶湖疏水工事の大変さを様々な資料から見ることができたり、琵琶湖疏水の役割を模型や映像などから学んだりすることができました。
【4年生】 2023-11-08 19:06 up!
1101 ☆3年生☆ 社会見学3
京都府警本部の見学の後は、
京都御所へ行ってお弁当を食べました。
お天気がよかったので、
お弁当を食べた後は、
松ぼっくりを拾ったり、芝生で体を動かしたりして過ごしました。
ひなたぼっこをしている子もいてほっこりしました。
【3年生】 2023-11-02 17:53 up!
1101 ☆3年生☆ 社会見学2
見学ブースでは、クイズにチャレンジしたり、
自転車事故を防ぐためにシュミレーションをしたり、
白バイに乗ったりと楽しく過ごしました。
【3年生】 2023-11-01 21:47 up!
1101 ☆3年生☆ 社会見学1
今日は、京都府警本部へ社会見学に行きました。
初めてみんなで電車に乗って出かけました。
電車の中のマナーなどを事前に学習していたので、
自分たちで考えながら行動することができていました。
府警本部では、110番の指令センターなどを見学させてもらいました。
色々なことを教えてもらい、とても勉強になりました。
【3年生】 2023-11-01 21:47 up!
1031 ★3年生 運動会の様子
最初は大玉の方が先に転がって行ったり、大玉の上に乗ってしまったり、風で大玉が飛ばされたりと、結構難しかった大玉ころがしですが、何度も練習するたびにうまく大玉を回せるようになりました。本番は白熱する競争で最後までみんなが頑張っている姿がかわいかったですね。台風の目も、目の役の子が体重をかけて引っ張り、小回りをし、外側になるにつれて長い距離を早く走らなければなりません。グループで協力して必死で走り切って頑張っていました。
【3年生】 2023-11-01 21:46 up!
1031 ★3年生 植木鉢の土をきれいにしたよ
ホウセンカが枯れた植木鉢の土を花壇に返してきれいにしました。
これで、学校での植木鉢での観察は終了です。
また、後日植木鉢は持って帰ってもらいます。
【3年生】 2023-11-01 21:44 up!
1031 みどりの広場
遠足が延期になり残念ではありましたが、
今日はお弁当をもってみどりの広場へ行くことができました。
気もちの良い秋晴れの中、子ども達は嬉しそうに芝に寝転がったり
お家の方が用意してくださったお弁当をおいしそうに食べたりしていました。
お忙しい中お弁当や敷物等ご用意くださりありがとうございました。
次回の遠足でもお世話になります。よろしくお願い致します。
【2年生】 2023-11-01 21:44 up!
1024 4年 算数科 面積
面積の学習を進めています。1平方メートルとはどれくらいの広さなのか実際に作って、体感しました。
【4年生】 2023-10-30 19:49 up!
1024 4年生 図工科「立ち上がれねん土」
図工科「立ち上がれねん土」に取り組みました。
久しぶりのねん土教材で子どもたちの楽しむ様子が見られました。
立ち上がらせるための工夫を考えて、家やお城、動物、ロボットなどを作り上げました。
【4年生】 2023-10-30 19:49 up!