京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

今日の学びを大切に・・・

 今日の授業では、どのような学びがありましたか?新たな発見はありましたか?授業での学びを新たな課題に活用できるように、振り返りをして自分のものにしてくださいね。
 それではまた明日、樫原中学校でみんなを待っています。
画像1

生徒総会

 6限に生徒総会が体育館で行われました。これからの樫原中学校の生徒会としての方針や各委員会の活動について生徒会本部役員から発表があり、全校生徒によってそれぞれ可決されました。これからも全校生徒が力を合わせて、よりよい樫原中学校を築いていってくださいね。生徒会本部役員のみなさん、生徒総会に向けての準備ご苦労様でした。
画像1

2年生 理科

 2年2組の理科は、静電気の性質について考えました。また、静電気が溜まった物体の間では、どのような力が働いているのかを実験から考え、図を用いながら説明できるようにそれぞれ準備をしました。
画像1

3年生 英語

 3年8組の英語は、ALTのセラ先生が冬休みをどのように過ごしたか、思い出も含めて聞き取ることを目標に授業を行いました。生徒のみなさんも冬休みの思い出をお互いに英語で話してみてはどうでしょうか。
画像1

1年生 数学

 1年7組の数学は、平面図形の単元で作図を行いました。円周上にある点を通り接線を定規とコンパスを用いて、どのように作図するかを、これまでに学んだ性質からグループの仲間と考え、活動を行っていました。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 能登地震から10日近くたち、新たな被害や犠牲者の情報が伝わってくるにつれ、地震の大きさをあらためて知ることとなります。
 今日の新聞には「国道、水道、電気も復旧見通せず」という見出しで記事が書かれていました。見通してが持てないことのつらさ、しんどさを私たちは経験から知っています。見通しの持てる状況にまで、少しでも早く復旧することを祈っています。
 始業式の際にもお伝えしましたが、能登地震の関連し、不安な気持ちがある人は、相談してくれたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

明日も待っています

 3学期がスタートし、3連休を挟みましたが、生活リズムは整いましたか?寒い日が続きますが、睡眠時間をしっかりとり、体調管理に努めてください。
 また授業で学んだことの振り返りも忘れずにしておいてくださいね。
 それではまた明日、樫原中学校でみんなを待っています。
画像1

3年生 社会

 3年5組の社会は、経済における政府の役割について、好景気・不景気のときの政府の財政政策から考え、グループで議論を行い、各自でまとめました。
画像1

2年生 道徳

 2年7組の道徳は、教科書の「私のせいじゃない」(公正・公平・相互理解)を行い、いじめについて考えました。様々な場面のイラストを見て、それぞれ具体的にどんなことができるか各自で考え、グループの仲間と考えを共有しました。
画像1

1年生 国語

 1年5組の国語は、クラスで百人一首の練習を行いました。各自がこれまでに覚えた物の場所を確認しながら、上の句が読み上げられると同時に全員が集中して下の句の札を探していました。覚えた物をしっかり取ることはできましたか?
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

部活動運営方針

配布文書

校則について

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp