![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:726444 |
【5年】溶ける量を増やすには・・?
食塩やミョウバンのとける量を増やすにはどうすればよいのかを考えました。
これまでの学習や生活経験から、「水の量を増やす」「水溶液の温度を上げる」という予想が出てきたので、今回は水の量を増やすと溶ける量は増えるのかを実験しましいた。 前回は水50mlでしたが、今回は水100mlで実験をした結果、溶ける量が増えることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】しっぽとり大会
今日は朝学習の時間に学年しっぽとり大会をしました。運動委員さんからのルール説明の後、「よーいドン!」で5分間のしっぽとりが始まりました。しっぽを取って、クラスのかごに入れたり、しっぽを取られた人はクラスのかごに入っているしっぽを取って復活したりして競いました。体育科「タグラグビー」の学習のステップが生かされたかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() 【1年生】音楽 「こうしんきょく」
音楽の授業で「こうしんきょく」の学習をしました。
くるみ割り人形の曲を聞き、どのように感じたのかを考えました。 知っている子もいれば、知らない子もいます。「ワクワクしてきた」と言った子もいました。また、何の楽器を使っているのか教科書で確かめながら、「楽器をたくさん使うことでいい音が出んじゃない」話している子も見られました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】理科 季節と生物(秋〜冬)
ツルレイシとサクラの木の観察をしました。ツルレイシは緑の葉がほぼなくなり、枯れて茶色の葉になっていました。サクラの木は、葉がハラハラと落ちて、枝だけになっています。季節によって変化する植物の様子をしっかり確認することができました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】薬物乱用防止教室
今日は学校薬剤師の石原さんから、薬物乱用の恐ろしさについてお話を聞きました。食品以外で、自分の医師で自分の体に入れるものは「薬」だけ。その「薬」には、役に立たないものがあるのだ、ということを教えていただきました。
覚せい剤やシンナー、そのほかの「薬物」は、幻覚や妄想を引き起こしたり、正しい判断ができなくなったりして、自分の大切な人生を壊してしまうものであることを学びました。 「No!」「私はやらない!」と言える強さと勇気をもてるためにも、正しい知識はとても大切です。 ![]() 【6年生】書写 伝統を守る![]() ![]() PTA 「しめ縄 教室」
12月9日、毎年恒例のしめ縄作りが行われました。
97名の方が参加して下さり、親子での素敵な時間となりました。世界でたった一つしかない自分だけのしめ縄飾りが出来ました!ぜひお家に飾って、新年を迎えてほしいと思います。 小西様をはじめ地域の皆様、学級委員の皆様、ボランティアでお手伝いして頂いた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() しめ縄作り![]() ![]() ![]() PTA本部の皆様、文化教養委員の皆様、本日講師をしていただいた小西様はじめ地域のみなさま、準備から本日まで大変お世話になりました。ありがとうございました。 【2年生】給食の時間 久世西放送
毎日給食の時間には、放送委員会による「久世西放送」が流れます。最近の放送内容に各クラスの学級紹介インタビューがあります。今週から2年生の割り当てが始まり、一クラスずつ放送をおこなっています。
クラスで頑張っていることや、クラスのいいところなど、心温まる内容の数々が発表されました。どのクラスも素敵な放送でした。 ![]() 【2年生】算数 図をつかって考えよう(3)
算数では「図を使って考えよう(3)」の単元で、問題を図に表す学習を進めています。一学期に学習した1本のテープ図を、今度は二本を比べる形で使い、それを使いながら式や答えを考えていきます。
2つの数の「ちがい」に注目することで問題を解くことができ、解くためには、2本のテープ図に表すことが分かりやすいということにも気づくことができました。 今回もまた一つ、考える手段が増えましたね。 ![]() ![]() ![]() |
|