京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:24
総数:300177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

6年家庭科ー朝食から健康な1日の生活を

6年生は、炒める調理を学習しています。今回は、卵を炒めて作る「スクランブルエッグ」に取り組みました。2回目になるので、ガスコンロの準備や食器を洗ったりすることがスムーズに取り組めていました。菜ばしでかき混ぜながら上手に仕上げて、おいしく食べることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生の様子(5月12日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、体育の時間に上り棒に挑戦していました。上手に手と足を使って高いところまで登れる児童も何人かいました。そのあとは、ジャングルジムで楽しく活動をしていました。いろいろな遊具の正しい使い方を覚え、安全に遊べるようしてほしいと思います。

5年生の様子(5月12日)

画像1
画像2
 5年生は、「あのときすきになったよ」の絵本を読み聞かせてしてもらいました。この絵本で本当の友達って何だろうと考えさせられました。最初は、くすくす笑っていた子供たちも、最後は真剣な表情でお話を聞いていました。

4年生の様子 (5月12日)

画像1
画像2
 4年生の子うま文庫さんによる読み聞かせは、「しごとをとりかえしたおやじさん」といお話でした。いつも文句ばかり言っているおやじさん に大変なことが起こっていく様子を楽しく聞き入っていました。

6年家庭科ー朝食から健康な1日の生活を

「炒める」調理法で野菜を調理しました。人参、たまねぎ、ピーマン、ハムを炒めた「いろどりいため」を作りました。皆、楽しみにしていて、包丁を持って食材を切るのも慎重に、そして、丁寧に取り組んでいました。出来上がった「いろどりいため」をそろっていただき、「おいしい。」の声がたくさん上がっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子 (5月11日)

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科では「くらしとごみ」の学習を行っています。今日は、
実際にさすてな京都(南部クリーンセンター)に出かけ、自分たちで見て、聞いてごみの処理方法や問題について調べることができました。

5年家庭科ーおいしい楽しい調理の力

野菜を茹でて調理をしました。初めにほうれん草のおひたしを作り、次にじゃがいもを茹でました。道具を洗って用意することから、食材を洗って、茹で、切って盛り付けることを協力し合ってやり切りました。みんなでそろっていただいたら、「おいしい。」「塩味がたりないなあ。」「じゃがいもがほくほくでおいしかった。」などの感想が聞かれました。「おうちでもやれそう。」と、意欲的な声も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

6年理科ー植物の成長と日光の関わり

日光が当たるとでんぷんができるかを調べるため、ジャガイモの葉にアルミホイルをかぶせました。明日、日光に当てたものと当てていないものとに分けて、ヨウ素液で調べたいと思います。
画像1
画像2

1年生を迎える会(1年生の様子)

画像1
画像2
最後は1年生からです。感謝の気持ちをこめて「夢をかなえてドラえもん」の歌をみんなで歌いました。教室で一生懸命練習した成果をしっかりと見せてくれました。

これからも全校のみんなと一緒に楽しい行事や活動をしていきたいと思います。

1年生を迎える会(6年生の様子)

画像1
画像2
6年生は、自分たちで作ったスライドを通して、これからみんなが体験する学校での行事や生活、勉強などについて、詳しく教えてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp