![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:409 総数:1131356 |
3学期 始業式
3学期の始業式が行われました。表彰のあと、学校長から、「3年生はいよいよ夢の実現のための試験が迫る中、計画的に質の高い学習をし準備をしてください。1・2年生は3年生の姿を見て、これからのあり方を考えてください。今年も樫中生が常に新しいことに貪欲に学び続ける1年であって欲しいです。」と話がありました。
始業式後に、学習に関するアンケート結果についてと、これからの授業について話がありました。本日配布の学校だよりにも掲載していますのでご一読ください。 ![]() 令和6(2024)年を迎えて
令和6(2024)年を迎え、希望や夢を持ち新たな目標をもった人も多いのではないでしょうか。
いよいよ本日から、3学期がスタートしました。 始業式では、以下の話を生徒の皆さんにしました。 おはようございます。いよいよ、2024年が、スタートしました。本年も、みなさんにとって、かけがえのない、輝かしい1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。 ただ、年のはじめから石川県能登地方を震源とした、大きな地震が発生しました。被害の詳細については、強い余震の影響もあり、まだまだ分からないこともあるようですが、多くの尊い命が奪われました。 寒い中、避難生活を送る人々のようすを、報道を通して見ると、今、私に何ができるのか?と思う正月でした。亡くなられた方の、ご冥福を、お祈りするとともに、一日もはやい、地域の復興を、願っています。 また、羽田空港で起きた飛行機同士の衝突事故でも犠牲者が出ました。原因の究明が待たれるところですが、一方でJAL機に搭乗していた乗客・乗員は全員無事であり、「奇跡だ」とJALの対応に称賛の声があがっています。 JALの担当者は、「全ての社員が、緊急脱出訓練を、年に一度、丸一日かけて行い、対応方法のブラッシュアップをしています。」と言います。練習・訓練の大切さをあらためて感じるとともに、一日であっても、漫然と訓練・練習するのではなく「こんな時はどうすればいいのか」ということを考えて、訓練・練習することが、いざという時に役に立つこと、即ち、それは訓練や練習の量だけでなく、“質”が問われていること教えてくれているように思います。 多くの3年生は、いよいよ夢の実現のための試験が、迫ってきました。これまでの学びを、振り返るとともに、計画をしっかり立て、集中し質の高い学習を行い、来る日に備えてください。また、1・2年生は、目標に向かって、あゆみを進める3年生の姿から学び、これからの、自分自身のあり方、生き方を考えてください。 今年も樫中生みんなが、常に新しいことに、貪欲に、挑戦し続ける1年にあって欲しい、というお願いをお伝えし、新年の挨拶とします。 ![]() ![]() ![]() 令和6(2024)年を迎えて
令和6(2024)年を迎え、希望や夢を持ち新たな目標をもった人も多いのではないでしょうか。
いよいよ本日から、3学期がスタートしました。 始業式では、以下の話を生徒の皆さんにしました。 おはようございます。いよいよ、2024年が、スタートしました。本年も、みなさんにとって、かけがえのない、輝かしい1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。 ただ、年のはじめから石川県能登地方を震源とした、大きな地震が発生しました。被害の詳細については、強い余震の影響もあり、まだまだ分からないこともあるようですが、多くの尊い命が奪われました。 寒い中、避難生活を送る人々のようすを、報道を通して見ると、今、私に何ができるのか?と思う正月でした。亡くなられた方の、ご冥福を、お祈りするとともに、一日もはやい、地域の復興を、願っています。 また、羽田空港で起きた飛行機同士の衝突事故でも犠牲者が出ました。原因の究明が待たれるところですが、一方でJAL機に搭乗していた乗客・乗員は全員無事であり、「奇跡だ」とJALの対応に称賛の声があがっています。 JALの担当者は、「全ての社員が、緊急脱出訓練を、年に一度、丸一日かけて行い、対応方法のブラッシュアップをしています。」と言います。練習・訓練の大切さをあらためて感じるとともに、一日であっても、漫然と訓練・練習するのではなく「こんな時はどうすればいいのか」ということを考えて、訓練・練習することが、いざという時に役に立つこと、即ち、それは訓練や練習の量だけでなく、“質”が問われていること教えてくれているように思います。 多くの3年生は、いよいよ夢の実現のための試験が、迫ってきました。これまでの学びを、振り返るとともに、計画をしっかり立て、集中し質の高い学習を行い、来る日に備えてください。また、1・2年生は、目標に向かって、あゆみを進める3年生の姿から学び、これからの、自分自身のあり方、生き方を考えてください。 今年も樫中生みんなが、常に新しいことに、貪欲に、挑戦し続ける1年にあって欲しい、というお願いをお伝えし、新年の挨拶とします。 ![]() ![]() ![]() 京都市会子ども議場見学
京都市会子ども議場見学会が京都市役所で行われ、本校の生徒会本部役員が参加してくれました。職員の方に、市会議場で市会及び議場についての説明をしていただき、実際に議場の見学をさせていただきました。大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
![]() よいお年を・・・
今日で2学期が終わりました。みなさんにとって2学期はどうでしたか?1学期に比べてどのように成長しましたか?明日からどのように過ごすか、自分でしっかり考え、有意義な冬季休業にしてください。併せて体調管理にも努めてくださいね。
また、人間関係や学習の事、進路の事など悩みや不安を抱えている人は、一人で悩まずに周りの仲間や大人、学校の先生や冬休みのしおりに載っている所に相談してくださいね。 それではまた、3学期にみんなが樫原中学校へ元気に登校してくれることを楽しみにしています。令和6年がみなさんにとって良い年でありますように・・・。 地域の皆様、2学期の間、樫原中学生を暖かく見守っていただきありがとうございました。明日からの冬季休業は地域で過ごす時間が増えるかと思います。引き続き見守っていただきますようお願い致します。 西京支部 生徒会交流会
放課後に桂川中学校で西京支部の生徒会交流会が行われ、樫原中学校からも新旧の生徒会本部役員が参加してくれました。支部目標「keep connecting」をもとに各校の取組についての発表がありました。またグループワークでは旧本部役員から取組の紹介をし、新本部役員は取組について質問をし、これからの取組の参考にしました。他校の意見も聴くことができ、とても有意義な交流会でした。参加してくれた本部役員のみなさん、ありがとうございました。
![]() 油引き
放課後に各クラスの代表が教室の油引きを行ってくれました。クラスの仲間が3学期のスタートを気持ちよく切ることができます。ありがとうございます。
![]() 大掃除
終業式のあと、大掃除が行われました。2学期にみんなが使った教室や廊下など、細かい部分まで協力してきれいにしてくれました。ありがとうございます。
![]() 2学期終業式
2学期の終業式がオンラインで行われました。多くの生徒の表彰のあと、学校長からは「大きく変化する社会を生きる皆さんには、学び続けること、社会の動きに敏感になることを大切にし、来る令和6年も、学習に励んでください。」と話がありました。
生徒会本部役員からも冬休みの過ごし方について、生徒指導部長からは、SNSの使い方についての話がそれぞれありました。 ![]() 3年生 学年集会
3年生が学年集会を行いました。各クラスの代表から2学期の振り返りと3学期に向けての発表がありました。その後、冬休みの過ごし方について話があり、最後は学年レクを行いました。
![]() |
|