京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up28
昨日:38
総数:811467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

12月1日人権朝会 2

画像1
画像2
画像3
校長先生の話の後で6年生の代表の児童が西院小学校をさらに良くするための取組について発表しました。

12月1日人権朝会 1

1時間目に全校児童がアリーナに集まり、人権朝会を行いました。校長先生から世界人権宣言についての話や絵本「へいわってどんなこと?」の読み聞かせをしました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「ものの温度と体積」2

画像1
画像2
画像3
ものの温度と体積の学習で前回はペットボトルを使いましたが、今回は試験管を使って空気の体積の変化を調べました。まくが上がったり下がったりする様子を見て学びを深めていました。

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
4年生は今週から、理科室でものの温度と体積の学習をしています。ペットボトルの中の空気を温めたり、冷やしたりしてそれぞれの場合での違いを感じました。

6年 社会科「江戸幕府と政治の安定」

社会科の学習では、江戸幕府について調べています。
江戸幕府は今までの幕府に比べて、
約260年という長い間続いていました。
なぜ長く続いたのか、理由を探るために
大名に対する政策、町人に対する政策、
キリスト教関係者に対する政策、
3つの視点で考えています。
それぞれに対する政策が賢く、
制度が決まっていたからこそ、
政治が安定したのではないかという意見が出ていました。

画像1

6年 ドッジボール大会

画像1
運動委員会の企画でドッジボール大会を行いました。
クラス対抗だったためとても盛り上がりました。
6年生ということもあり、
ボールを投げる速さや強さがあり迫力のある戦いでした。
全員が協力して体を動かせて良い機会になりました。

6年外国語科Unit7 4

画像1
画像2
画像3
アニメーションを視聴しながら必要な内容をメモに取っている子どもがいます。単元のゴールを意識して主体的に学習を進めています。

6年外国語科Unit7 3

次に各自のギガ端末でデジタル教科書のアニメーションを視聴しました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit7 2

次にスモールトークをしました。ペアで今まで学習した表現を使って90秒間英語で伝えあいました。
画像1
画像2

6年外国語科Unit7 1

今日からUnit7に入りました。
はじめに歌を歌いました。Unit7はBring Happiness to the Worldです。子の歌は阪神淡路大震災の後に作られた「しあわせ運べるように」の英語の歌です。英語、日本語両方の歌を聞きました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp