京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up17
昨日:24
総数:566896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月月6日(水)2年生 休み時間

画像1
音楽で、新しい鍵盤ハーモニカの曲を練習しました。

「先生、中間休みに鍵盤ハーモニカやっていい?」と子ども達。

「いいよ」と返事をすると、「やったー!」と子ども達。

友だちと演奏を楽しんでいました。

12月5日(火) 3年生 社会科「消防署見学2」

 消防署の中にも入れてもらい広い講義室で

パンフレットを使ってレクチャーを受けました。

みんな協力して消火活動にあたっていること、

みんながそれぞれできる防火対策など

役に立つ情報をたくさんもらいました。

画像1

12月5日(火) 3年生 社会科「消防署見学3」

 西京消防署にはドローンがおいてあります。

このドローンは救助をする際に使うためのもので

ドローンから声を掛けることができたり

500mぐらい高く飛ばしたり

することができます。

最後には質問コーナーを設けてもらい

みんなの疑問にたくさん答えてもらうことができました。

とても充実した時間を過ごすことができました。

画像1画像2画像3

12月5日(火) 3年生 社会科「消防署見学1」

 社会科の学習で消防署に見学に行きました!

子どもたちはみんなこの日を楽しみにしていました。

消防署についてすぐ、3班に分かれて

早速いろいろなものを見せてもらいました。

消防車にはたくさんの物品が乗せられていて

ポンプは遠くまで水を届けられるように

何本も何本も積んでありました。
画像1画像2

12月5日(水) 6年生『学級会』

画像1
画像2
2学期最後の日にするクリスマス会の内容を話し合いました。
今回は活動を決めるだけでなく、工夫するポイントなども意見を出し合いました。

12月1日(金) 4年 理科 ものの温度と体積

画像1
画像2
水は温度が変わると体積が変わるのか,実験をしました。
予想の段階では,1学期のピストンの実験を思い出して,「体積は変わらないだろう」と思っている児童が多かったです。
まずは水を温めたり冷やしたりして水面を観察してみました。ほんのわずかな変化だったので「変わった…?」とはてなの残る実験でした。そのため,次の時間には水の体積は変化するのか,別の方法で試してみようと思います。
さあ,水の体積は変化するのでしょうか?

令和6年度 入学式について

 令和6年度の入学式の日程が、以下の通り決まりました。

 令和6年4月10日(水)開式10時30分を予定しています。

 よろしくお願いいたします。
 

12月1日(金)2年生 体育科 「てつぼう」

画像1画像2
体育では「てつぼう」の学習に入りました。

得意な子は、逆上がりや足掛け回りの連続に挑戦しています。

苦手な子は、補助具やタオルを利用して、逆上がりに挑戦したり、自分のできる技を楽しんだりしています。

授業の振り返りでは、以前出来なかった技ができた喜びを多くの子が発言できています。

これからも、いろんな技に挑戦したり、連続に挑戦したりして「てつぼう」を楽しんでほしいと思います。

そして、誰かのどんな喜びも、みんなの喜びになると嬉しいです。

12月1日(金) 6年生 総合的な学習 「平和学習を発信しよう」

画像1画像2画像3
総合の学習のまとめを国語の学習を使って行っています。今回は、ロイロノートをつかってまとめていきます。

4年生に発表をすることを伝えると
「言葉が分かるかな?」
「どういう工夫をしたら分かりやすいかな?」
と考えてながら学習を進めています。

12月月1日(金)2年生 書写 書き初め

画像1画像2
フエルトペンを使って、書き初めをしました。

子ども達にピッタリな言葉「元気な子ども」と書きました。

練習の時、「書いていて気づいたこと、ありますか?」と問うと、「漢字は少し大きい。」と答え、うまく書くコツに気づくことができました。

どの子も真剣な表情で、心を込めて書くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp