京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up24
昨日:22
総数:269376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
12月19日(火)
・ごはん
・焼き開干さんま
・切干大根の煮びたし
・かぶらのみそ汁

 12月の和(なごみ)献立です。焼き開干さんまは、さんまを開いて内臓を取り出し干したものです。スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。かぶらのみそ汁は、季節の野菜であるかぶらや九条ねぎ、京都府の京北地域で作られた京北みそを使いました。
 子どもたちは
「焼き開干さんまがおいしい!1回減らしたけど、やっぱり食べたい!」
「開干さんまって、1年に1回しか出ないの?おかわりしたい!」
と、開干さんまの骨を上手にとって、おいしく食べていました。
 今年の給食ももうすぐ終わりです。冬休みの間も生活リズムを整え、1日3食しっかりと食べてくださいね。3学期に元気に会えることを楽しみにしています。

給食室からこんにちは

画像1
12月12日(火)
・ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・切干大根の三杯酢

 厚あげの野菜あんかけには、今が旬のねぎを使いました。さらに、しょうがや片くり粉を使って、寒い冬でも温かく食べられるようにしました。厚あげと野菜あんがからまり、とてもごはんに合います。
 切干大根の三杯酢は、細切こんぶのうま味が感じられる献立です。中にはこんぶが苦手な子もいますが、少しずつ食べられるようになってきています。
 明日からも寒い日が続きます。しっかりと食事・睡眠・休養をとって、風邪に負けない体を作ってくださいね。明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
12月1日(金)
・ごはん(京北米)
・牛乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきのいためもの

 本日は、京都府の京北地域で育てられた京北米を使ったごはんでした。京北地域は季節を通して比較的涼しく、降水・降雪量が多く、昼夜の寒暖差が大きいといった特徴があります。こうした気候を生かして、高品質の米や野菜を生み出しています。
 あげたま煮は、野菜のうま味が出ただしと、だしの染み込んだ油あげがおいしく、たくさんの子どもたちが「おかわりが欲しい!」と言っていました。
 京都市の給食では、京北米だけでなく、京野菜や京北米のように京都府でとれた食べ物をたくさん使うように心がけています。もうすぐ京野菜の聖護院だいこんや、金時人参があるので楽しみにしていてくださいね!
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
11月14日(火)
・ごはん
・牛乳
・高野どうふの卵とじ
・ほうれん草の煮びたし

 11月は「地球にやさしい食事を考える」月間です。様々な環境問題が深刻化している中、持続可能な食生活を送るためにも、環境に負担をかけない「地球にやさしい食事」が注目されています。11月の給食では、
1.旬の食材を取り入れる 
2.地産地消を心がける 
3.植物性食品を取り入れる 
4.食材をむだなく使う など、
地球にやさしい食事ができるように献立を考えました。
 大豆は肉に比べて、育てるのに必要なエネルギーや水の量が、少ない食べ物です。今日の給食では、大豆から作られる高野どうふや油あげにくわえ、旬のしいたけを使いました。高野どうふの卵とじはおかわりしたい人がたくさんおり、あっという間に食缶が空っぽになっていました。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
10月24日(火)
・ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル

 五目どうふは、野菜のうま味がぎゅっとつまった豆腐料理です。しいたけのもどし汁を使い、うま味をプラスしました。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは、やわらかいほうれん草と、シャキシャキとしたもやしの2つの食感が面白い献立です。いためナムルは、野菜がたっぷりと入っているのですが、食べやすく、ぺろりと食べきる子が多くいます。
 子どもたちに感想を聞くと、
「五目どうふがおいしい!」
「わたし、給食の中でほうれん草ともやしのいためナムルが一番好き!」
「わたしもいためナムルが好き!」
との声が聞こえました。ゆでたほうれん草ともやしをごま油でいためた後、さとう・しょうゆ・酢を入れて調味します。もし、ご興味があれば、ご家庭に配布しております、献立表を参考にしながら作っていただければと思います。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
10月10日(火)
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそ納豆
・手巻のり
・ほうれん草のおかか煮
・はくさいの吉野汁

 肉みそ納豆は、意外なのですが子どもたちに人気のメニューです。もちろん、納豆が苦手な子もいますが、
「この肉みそ納豆なら食べられる!」
とのりを巻いておいしそうに食べている姿を見ることができます。納豆は、日本の伝統的な発酵食品で、納豆に入っている納豆菌には、血をサラサラにしたり、おなかの調子を整えたりするはたらきがあります。
 子どもたちに感想を聞くと、
「肉みそ納豆がおいしかったです。」
「のりを巻いて上手に食べられたよ。」
と答えてくれました。明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
10月3日(火)
・ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ツナと小松菜のごまいため

 今日はかやくうどんです。給食室の前で
「かやくうどんやって!かやく!あぶない食べ物やな!」
と給食を取りにきた当番が楽しそうに話していました。
「かやく」は漢字で「加役」と書き、主役になる食材に加える食べ物という意味があります。具材には、とり肉・にんじん・細ねぎ・しいたけ・油あげを加えました。いろいろな食べ物のうま味がとけだした汁が絶品でした。子どもたちもペロリと完食!麺類はやはり人気です!
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
9月26日(火)
・ごはん
・肉じゃが(カレー味)
・ごま酢煮
・じゃこ(ミニ)

 今回は、暑い夏でも食べやすいカレー味の肉じゃがです。カレー味は子どもたちにも人気で、おかわりしたい子がたくさんいました。ごま酢煮は、酢で味付けしているためさっぱりといただくことができます。細切こんぶのうま味がおいしさを増しています。
 子どもたちは、
「肉じゃがのお肉がおいしかったです。」
「ぼくは、ごま酢煮が一番好きでした。
「じゃこが好きです。じゃこってカルシウムがたくさんあるんだよね?」
と給食の感想を伝えてくれました。
 運動会練習があり、体を動かすことが増えてきました。体調をくずさないためにも、1日三食、栄養バランスのよい食事をすることがとても大切です。給食を参考に、ご家庭でも栄養バランスのよい食事を準備していただければと思います。明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
9月19日(火)
・麦ごはん
・牛乳
・うずら卵とキャベツのいため煮
・わかめスープ

 うずら卵とキャベツのいため煮は、野菜が食べやすい献立です。豚肉とにんじん・たけのこ・しいたけ・キャベツ・うずら卵をいため、塩・こしょう・しょうゆで味付けしました。
 子どもたちは、
「うずら卵とキャベツのいため煮のしいたけがおいしかった!」
「うずら卵がおいしかった!」
「わかめスープもおいしかったです。」
と答えてくれました。しいたけは苦手な子が多い食べ物の一つですが、しいたけのうま味を味わうことができていました。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
9月5日(火)、
・ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・えだ豆
・キャベツのすまし汁

 えだ豆は、スチームコンベクションオーブンで蒸して甘みをひきだしました。子どもたちはえだ豆をさやから1つずつ取り出して食べていましたが、中には
「あっ、えだ豆がどこかに飛んでいった!」
というちょっとしたハプニングもあり、ほほえましかったです。えだ豆が苦手という子も、がんばって食べていました。今日の献立では、えだ豆の中身の取り方や、魚の骨の取り方を学んでもらいました。学校だけでなく、ご家庭でもいろいろな経験を積んでいってもらいたいと思います。
 明日の給食もお楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

お知らせ

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp