京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年 算数「図をつかって考えよう(3)」

画像1
画像2
テープ図の学習をしています。これまで学習してきたテープ図とは違い、2本のテープ図を使って違いに注目して考えています。
テープ図と式と問題文がぴったり合うように、みんなで話し合いました。

2年 図工「たのしく うつして」

画像1
画像2
画像3
今週は、前回とは違って、版自体に色を付けて、形を写しとりました。
絵の具の付け方で色の出方が変わるので、試しながらうまく色がでるように頑張っていました。

3くみ たてわりロング昼休み2

画像1画像2
各グループでの活動写真です。

写真から何をしているのか、分かるでしょうか?

3くみ たてわりロング昼休み1

画像1画像2画像3
今日はたてわりロング昼休みがありました。

それぞれのたてわり班で楽しそうに遊ぶことができました。

1年間続けて遊ぶとやっぱりお互いのことが分かってきて、コミュニケーションがとり易くなるみたいです。

一緒に活動する機会は、本当に大切にしていきたいです。

3くみ 大きなかぶ ではなくて・・・

画像1画像2
今日は大きなかぶのアフターストーリー

小さなかぶを見ました。


小さなかぶならすぐに抜けるだろうと思っていたら!?


クラスのこたちにも、大人気でした!


さて、どんな話か気になる方は、ぜひ調べてみてください。

3くみ 版画 目を書いて完成!!

画像1
作品が完成しました!


ぜひ、作品展などで見てみてください。

3くみ 先生はどのトイレに行きますか?

画像1
休み時間に急に尋ねられました。


う〜〜〜む。面白いことを考えるなあと感心しました。


さて,最近はお腹にお肉がついてきたから・・・( ゚Д゚)


さてさて、どのトイレを選んだでしょうか。それは秘密です。


子どもたちの自由な発想はとても貴重です。本当に大切にしていきたいです。

3くみ 交流体育とび箱

画像1画像2
今日は4年生の交流体育でとび箱学習がありました。


体育とび箱の学習ではありますが、3くみ児童は活動以外にも、交流クラスの子たちとコミュニケーションをとるという目標もあります。


円滑なやり取りが見られて、子どもたちの温かさを感じる1時間となりました。

1年生 「人権集会」

 12月は人権月間です。今回は人権集会がありました。人権標語について各学年交流をしました。
画像1

1年生 国語「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
 お店屋さんごっこをしました。丁寧な言葉つかいを意識して、お店やさんとお客さんをしました。とても楽しそうに活動をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp