![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:62 総数:947618 |
10月21日 バスケ部新人戦
バスケ部は、ハンナリーズアリーナで決勝トーナメントに挑みました。
応援に来てくれた前キャプテンが、 「相手のチームとシュートの精度はあまり変わらないから、“ディフェンスをどれだけハードにいけるか!”がポイントです。頑張ってくれると思います!」 と、後輩のがんばりを期待して話してくれました。 さて試合は、その話の通りシーソーゲーム! 出だしは相手のリードを許す苦しい立ち上がりでしたが、積極的なディフェンスから見事なシュート、そしてスリーポイントシュートなどで逆転! 「ナイシュー!」 応援団も盛り上がります! ところが相手もジワジワ追いついてきて、再逆転されてしまいます! 「1本決まれば流れが変わるはず!」 しかしその1本が決まらず、10分間のハーフタイム。 「ガンバレ〜!」 応援の声に応えるように、シュートが決まり始めます! 開始早々7点差を追いつき、その後はお互い譲らずがっぷり四つの展開! その息詰まる攻防を、相手のパスを見事カットしてシュート!さらにスリーポイントシュート! 「ハンズアップ!」 そしてさらに粘りのディフェンスから追加点! 「よし、10点差!」このまま行け〜!」 「あと1分!」 しかし、相手も必死で攻めてきます!こちらも負けじと攻めていきます! この1分の間に、ナント両者のタイムアウト、合計4回!あくまで次の点を取りに行く攻めの姿勢を貫き、43-40で勝利をつかみ取りました! 応援団からも大きな拍手! 見事大接戦を制しました! 明日も見事なバスケットを見せてください! ![]() ![]() 10月21日 バレー部新人戦
みなさん、こんばんは。
今日はバレー部が新人戦に挑みました。場所は太秦中学校。昨日から会場準備をして、今日に臨みました。 第1セットが始まった当初は、初戦の緊張からかミスもありましたが、エースのサービスエースからナント10連続ポイント!これで波に乗り、7連続ポイント!などで突き放し、25-8で第1セット先取! 第2セット前の応援では、3年生の先輩も入って応援指導! 応援の声が一層響き渡ります! 第2セットも、開始早々ナイスサーブで相手を崩し9連続ポイント!さらに6連続ポイント!安定したサーブレシーブからエースのスパイク、ツーアタックと多彩な攻撃で着々と点を重ねていきます! 最後はエースが決めて、25-12で初戦を勝利で飾りました。 そして、しばらく待機して2試合目開始! 第1セットは好調なサーブで相手を崩し、圧倒します!隙のない攻撃と安定したレシーブで、25-3で第1セットを先取! 「すごい!メチャメチャ強い!」 第2セットは少しミスが出て、リードを許す場面もありましたが、そこをチーム力で立て直し逆転!25-17で勝利!ミスが出てもそれを修正する力があるとは大したもの! 今日の新チーム初戦は、保護者の方々だけでなく先輩たちにも見守られ、安心して試合に臨むことができました。 3年の先輩に 「来てくれたんやね!ありがとう!」 と声をかけると、 「私たちもそうしてもらいましたから!」 と当たり前のことのように話してくれました。 温かい絆、脈々と受け継がれる伝統の力! その力で決勝トーナメントも頑張ってください! ![]() ![]() 10月20日 ほけんだより10月号
保健室のN先生から、ほけんだより10月号が次のメッセージ付きで届きました。
10月号のほけんだよりをお届けします。今月のほけんだよりは、 ★身近な薬と「薬物乱用」 ★必ず守って!薬の飲み方 ★身体測定について です。 全国的にインフルエンザやコロナウイルス感染症が流行しています。 保健室前に手洗いについての掲示物があるので、ぜひ見てくださいね。 (ちなみに10月15日は「世界手洗いの日」でした!) ⇒ ほけんだより10月号 そういえばコロナが猛威を振るっていた頃、『正しい手の洗い方』が話題になりました。 手洗い、もう一度見直してみませんか! ![]() 10月20日 朝の選挙活動2日目![]() 「おはようございます!」 今日も生徒会選挙活動が行われました。 今日は 「応援よろしくお願いします!」 と選挙を意識した声かけも行い、少しずつ自信もついてきている様子が見られています。 10月19日 第48期生徒会役員選挙、選挙活動スタート!![]() 47期生徒会本部執行部を引き継ぎ、48期生徒会を引っ張っていく新本部執行部を選出する時期が近づいてきました。立会演説会・選挙は、来週27日(金)です。 今日から選挙活動がスタート! 「おはようございます!」 少し緊張した表情であいさつ! 終わった後、担当のF先生から 「お疲れさまでした!緊張したと思いますが、よく頑張っていましたね。明日は挨拶だけではなく、立候補のアピールもできるように工夫していきましょう!」 と励ましの言葉をもらいました。 そうそう、3年生の先輩たちが立候補ポスターを見て 「上手にできてるなぁ!」 「ホンマ、字もキレイやし!」 「頼もしい感じやな!」 と褒めてくれていましたよ! 明日からの選挙活動、より一層頑張っていきましょう! 10月18日 今日から進路懇談・教育相談!
みなさん、こんにちは。
今日から1・2年教育相談(二者)、3年進路懇談(三者)です。 「1年の中間地点を、後期に向かってどう折り返すか!?」 どの学年も大切な機会になります。 これで1年間の半分が過ぎました。2学期の成績は『1年間の3分の2』の成績ですから、とても大きなウエートを占めます。この半年間を自分自身のために振り返り、成果は自信にし、課題点は必ず改善しましょう! そして、3年生は10月の時点の成績も出ます。よく相談して進路希望を絞り込んでいきましょう! 下の写真は、 ◆3年学習室に展示している3年美術科作品 ◆3年廊下の進路関係パンフレット ◆2年廊下で教育相談を待つ様子 です。 ![]() 10月17日 太秦文化の日の笑顔を、明日につなげよう!
太秦文化の日の閉会宣言をお届けします。
★1日目閉会宣言 みなさん、今日はお疲れさまでした。各学年の魅力あふれる劇や発表を見ることができて、本当に楽しかったです。 しかし、楽しく劇や発表を見ることができたのは、体育大会の後で忙しく準備期間が短い中でも、生徒のみなさんが劇や発表を成功させるために、たくさんの努力や工夫を重ねてきてくれたからだと思います。そして、劇や発表に出演したキャスト以外の人も、用具を作ったり体育館や舞台上を豪華に彩ったりしてくれました。生徒全員が本番に向けて頑張ったからこそ1日目を楽しく終えることができました。 明日は合唱コンクールです。いつも練習している教室や音楽室とは違い、明日は京都光華高校の光風館という大きな会場で歌います。いつもと違った環境で緊張するかと思いますが、クラスで団結してこれまでの練習の成果をすべて出し、今日の笑顔を明日へつなげていきましょう。 ★2日目閉会宣言 みなさん、お疲れさまでした。 どのクラスも、自分のクラスの歌を真剣に歌って素晴らしい学校コンクールにしてくれました。学年合唱も、学年全員の気持ちがそろった合唱で、とても良かったです。1組のトーンチャイムも美しくキレイでした。 今回の太秦文化の日で、「つながり」の大切さをみんなが感じてくれたと思います。この「つながり」は、これからの学校行事はもちろん、楽しく豊かな学校生活を送っていく上でとても大事なものです。太秦文化の日で培ったこの力を、これからの学校生活で使っていき、ステキなクラス・学年、そして学校を作っていきましょう。 生徒会本部執行部のみなさん、素晴らしい太秦文化の日になるように支えてくれて、ホントにありがとう!お疲れさま! この2日間で作り上げたつながりを元に、みんなが安心して笑顔で過ごせる太中を築いていきましょう! ![]() ![]() 10月17日 進路だより「羅針盤」No,42![]() 3年生は、明日から三者での進路懇談が始まります。今回の進路だよりでは、その懇談に向けての内容になっています。ちょっと読んでおいてくださいね。 ★懇談会に向けて No,42 10月18日(水)より、3年生の三者懇談会が始まります。第2回定期テストが終わり、4月から今までの積み重ねから評定が出ます。もちろん評価材料は定期テストだけではなく、パフォーマンステストやレポート、振り返り、作品などたくさんのものがあります。それぞれ全力で取り組めていますか? 懇談に向けて、3年の先生たちはみなさんのことについて話し合っています。 「この生徒は成績がこのくらい」で、「学習確認プログラムがこのくらい」で、「生徒に合う学校はどこだろう?」とか、「通いやすさは?」、「この高校へ行っても頑張れるか?」など3年生一人ひとりについて話し合っています。 高校へは入学すればそれでいいものではありません。その学校に入学して、その学校で何を学ぶのか。その後どのような進路(大学進学、専門学校への進学、就職など)に進むかというところまでが大切です。 こんなことがありました。 ある生徒は、中学時代成績はだいたい中ぐらいでした。その人はよく頑張り、難しいといわれているA高校へ入学することができました。 しかし入学できたものの、・・・ ⇒ 進路だより42 10月16日 今週の太中予定![]() さて、今週の太中予定は、 18水 3年進路懇談(1) 1・2年教育相談(1) 19木 3年進路懇談(2) 1・2年教育相談(2) 生徒会選挙活動開始 20金 3年進路懇談(3) 1・2年教育相談(3) 1年発育測定 今週も充実した1週間に! 10月16日 様々な地域行事が復活しています!(2)
私たち学校も一旦ストップした行事を再開するのは大変でしたが、地域行事は団体単独の行事ではなく各種団体が力を合わせて行うものだけに、このように再開していくのは並大抵でない苦労がおありになったことと思います。そのご苦労に感謝するように、参加された方々の笑顔が会場中にあふれていました。
各種団体のみなさん、行事に参加していただいたみなさん、地域のためにたくさんの方が力を合わせていただき、本当にありがとうございました。 中学校もこどもたち同士や地域とこどもたちのつながりを作っていくために頑張りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|