![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:92 総数:946695 |
12月22日 2学期最終日(3)〜大掃除〜
みんな日頃使っている教室たちに感謝の気持ちを込めて、ピカピカに磨いてくれました。
これだけ一生懸命キレイにしてくれたら、3学期もみんなのことを支えてくれるに違いありません! 全校生徒のみなさん、2学期は大きく成長できた学期となりました。その陰には、大きな背中を見せてくれた先輩の存在がありました。来年の4月には、みんな次のステップに進みます。自信を持ってそのステップに立って、周りの人を引っ張ってくれることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 12月22日 2学期最終日(2)〜終業式〜
そして2限は終業式。
たくさんの人が表彰されました。この活躍は、本人の努力はもちろん、一緒に汗を流した仲間、家族、先生、たくさんの支えがあってこそです。この表彰は一緒に頑張って来た人への表彰でもあります。本当におめでとう! そして、生徒会副会長1年Mさんの話。 「今日で2学期が終了します。2学期は体育大会や太秦文化の日など、様々な行事で学年やクラスが一体となり、1学期に比べて全体の団結力が一層高まる学期となりました。 また、学校生活の場面では新しい環境にも慣れ、周りへの気配りができるようになったりと、自分らしさが輝いていたと感じられる学期でした。さて、2学期も終わり、みなさんが楽しみにしていた冬休みが始まります。 冬休みは、友達や家族とたくさん遊びたい人、一人でゆっくり過ごしたい人、それぞれいると思います。楽しく冬休みを過ごすことも大切ですが、宿題や勉強も忘れず頑張りましょう。 そんな冬休みが終わると、次は1年で最後の3学期に入ります。3学期はみなさんどんなことを頑張りますか。私は生徒会本部としてみなさんにもっと楽しんでもらえるような企画を提案し、生徒会本部のみんなで実現していけるよう努力していきます。 そして3学期が終わると、1年生と2年生は次の学年へと進級します。今の2年生は3年生になったら月光を引っ張っていく存在となり、今の私たち1年生が2年生になると新しく1年生が入学してきます。それぞれに新しく持つ責任や3年生がこれまで創ってきてくださった伝統を引き継いでいく必要があります。みんなで次の学年に向けて頑張っていきましょう。そして3年生は、新たな目標に向かって頑張ってほしいです。普段ある日常や友達と離れてしまうなど、3年生は不安な気持ちもあると思いますが、今の太秦中学校での学校生活を一日一日大切に過ごし、たくさんの思い出をつくってほしいです。みんな応援しています。 一人ひとりがそれぞれの抱負を持ち、3学期も頑張っていきましょう。」 そして、生徒指導主任M先生からはスクールカーストの話。 「簡単に言うと、生徒の間の上下関係のことです。先生も小学校のとき感じたことがあります。でもそれは、そんな価値観になった瞬間に上下関係が出来上がります。『あの人は上だな』と感じたときに生まれるものです。『レギュラー=えらい』?『勉強ができる人=えらい』?『悪いことができる=度胸があってかっこいい』?。どれも違うのではありませんか。善悪の判断をしっかり持ち、感覚を磨いていってほしいと思います。」 ![]() 12月22日 2学期最終日(1)〜避難訓練〜![]() ![]() 今日は昨日に引き続きとっても寒い一日でした。 その中でしたが、1時間目は避難訓練と安全学活を行いました。寒さに負けず、迅速に避難することができ、また安全学活では平成7年の阪神淡路大震災の映像視聴などを通して、地震発生時の正しい避難の仕方や地震による被害を最小限にとどめるために重要なことについて学びました。 12月21日 2学期の振り返り学年集会(3年)
まずレクで盛り上がってから、各クラスの振り返りを1文字を使って行いました。
1組『縁』2組『上』3組『謎』4組『騒』5組『翔』6組『個』7組『創』8組『空』 3年生らしい、深みのある1文字でした! 学年全体の振り返りは、 「横のつながりだけでなく、応援団などで縦のつながりも大切にできましたね。クラス合唱はそれぞれのクラスらしい、ステキな合唱でした。そして、学年合唱『大地讃頌』は最高の合唱を作れたと思います。あと3ヶ月、受験の波を乗り越え、みんなが笑顔で卒業できるように頑張りましょう!」 と学年代表のYさんがまとめてくれました。 先生からは N「受検・受験で注意することをいくつか話します。生徒手帳はありますか?ブレザーのボタンは大丈夫?私立の出願は各自郵便でしますが、書留・レターパックと2通りの方法あります。お家の人とよく相談して決めてください。受検・受験を考えると、朝の9時には脳がフルパワーで動くように、その2時間前の7時には起床しましょう!」 M「受検・受験は自分の人生がかかっているから、自分のことしか見えなくなりがちです。だからこそ、受検・受験は『チーム戦』!みんなでみんなの人生を大切にする学年・クラスを作りましょう!」 K「合格はゴールではなく、スタートです!」 と熱く語ってもらいました。 ![]() 12月21日 2学期の振り返り学年集会(2年)
『3年生になる準備をしよう!』ということで、各クラスの振り返り。『メリハリ』や『ONとOFFの切り替え』という言葉がたくさん聞かれました。また、各クラスのMVPが紹介されました。
次に、評議と生活から3学期に行う合同プロジェクト発表! 『きらきらプロジェクト〜そして最終学年へ〜』 「来年度の3年生に良い形でつなげていくために、一人ひとりの良いところや個性をみんなで認め合い伸ばしていこう!そして、次の3学期に振り返りで出た課題を克服しよう!というプロジェクトです。みんなの協力で成功させましょう!」 と呼びかけがありました。 次にみんなでレクリエーション!学年みんながつながるレクを行いました。 最後に先生から N「冬休み中はチャイムが鳴りません。でもだからこそ、一日一日を丁寧に過ごしてください。」 M「良い集団や良いチームにはルールが守られています。でも、守られない集団は誰かが困っています。ルールはみんなが安心して過ごせる集団にするためにあるんです。それぞれの個性が出せて、それが認め合える集団を作って行きましょう。」 U「大谷選手の移籍金の話を聞いて、チームのために自分以外の人を大切にする、誰かのために頑張れる、そんな人ってステキだな!と思いました。みんなでそんな人を目指していきましょう!」 と締めくくってもらいました。 ![]() 12月21日 2学期の振り返り学年集会(1年)
各クラスの振り返りの後、学年全体を10項目で振り返り、それを
「僕は学年全体や日常生活を見て、とてもみんなが仲良く仲間を大切にしている学年だと思います。ですが、仲が良いが故にその場の雰囲気に流されたり、授業に集中して受けたい人が受けられないときがあると思います。なので、今の課題はメリハリをつけることだと思うので、休み時間と授業中のメリハリをつけて生活していきましょう。そして、これからも仲間を大切にしていきましょう。」 と学年代表のSさんがまとめてくれました。 そして、京都市観光案内づくりで撮影した『フォトコンテスト』の写真紹介! ステキな写真揃いで、投票にも悩んだことでしょう! 集会の最後は、見事先生からの一言を引き当てたH先生が 「4月に比べてお兄さん、お姉さんになりましたね。その成長を活かして、この冬休みは『2学期までの総復習を』『出かけるときは帰宅時間の約束を』『人や自分を傷つけないスマホの使い方を』しよう。」 「最後に恒例のなぞかけ!『最近人気のある俳優』とかけて『2024年のみなさん』とときます。そのこころは、どちらも『えんぎ(演技・縁起)』がいいでしょう!」 と締めてくださいました。 教室に戻ってからは、フォトコンテストの投票を行いました。 さて、結果はどうだったでしょう?! ![]() 12月21日 2学期の振り返り学年集会
今日は各学年の2学期振り返り集会が開かれました。
1・3年は評議委員主催、2年は学級の持ち回りなので、今回は3組主催でした。 12月21日 学校図書館大そうじ!
みなさん、こんにちは。
今週の月曜日と水曜日に、図書委員会が学校図書館の大そうじをしてくれました。 学校司書のT先生から、 「窓ふき、本棚移動、本のラベルはがしなど、1年間の汚れをスッキリ綺麗に落としてくれました。仕上げに、先日の図書委員会で作成した《雪の結晶》をガーランドにして飾ってくれて、バージョンアップした学校図書館に!図書委員会のみんな、ホントにありがとう! 本棚が増え、冬の装いになって、来年も皆さんの来館を待ってますよ!」 とのメッセージをいただきました。 図書委員会のみなさん、みんなのために頑張ってくれてありがとう! ![]() 12月21日 艶やかな姿を見せた太中もみじ![]() 天気予報通り、とっても寒くなりました。明日が終業式なので、あと少し待っててほしかったのが本音ですが、こればっかりは仕方ありません。体調を崩さないように気をつけていきましょう! この秋、色鮮やかに紅葉した太中もみじをお届けします。 ○上の2枚:11/27月 ○その下2枚:11/29水 ○下4枚:12/4月 11月末から12月初めの1週間で、残っていた緑がすっかり紅色に染まりました。春の中庭の見事な太中桜に劣らず、秋の太中もみじも艶やかな姿を見せてくれましたね。 3学期には、真っ白な銀世界の太中に出会えるかも?! 12月20日 進路だより「羅針盤」No,52![]() 先週発行された進路だよりをお届けします。 今日で懇談も最終日となります。3年生のみなさんで懇談が終わった人は、進路希望決定届を提出しましたか?基本的に明日には提出しましょう。もし心配なことや迷っていることがあれば、遠慮なく担任の先生や学年の先生たちに相談してください。 「よし!この進路志望に向かって頑張るぞ!」 と、目標を決めて冬休みを迎えられるように応援していきますからね! ★進路志望決定届を配りました No,52 昨日、進路志望決定届を配布しました。今まで3回進路希望調査を出してもらいました。いよいよこれが最終の決定となります。三者懇談会をもとに、お家でよく話し合い、最終は自分で決めてください。 よく「お母さんが言ったから」「先生が言ったから」など、最後にほかの人の責任にしてしまう人がいます。進路を切り拓くのは自分自身です。ですから、最終判断は自分で決めてください。 中学受験をした人は経験していますが、ほとんどの人は今回が初めての受検(受験)となるでしょう。受験というものは、全員合格するようなことはありえません。・・・ ⇒ 進路だより52 |
|