![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:63 総数:947108 |
12月21日 2学期の振り返り学年集会(3年)
まずレクで盛り上がってから、各クラスの振り返りを1文字を使って行いました。
1組『縁』2組『上』3組『謎』4組『騒』5組『翔』6組『個』7組『創』8組『空』 3年生らしい、深みのある1文字でした! 学年全体の振り返りは、 「横のつながりだけでなく、応援団などで縦のつながりも大切にできましたね。クラス合唱はそれぞれのクラスらしい、ステキな合唱でした。そして、学年合唱『大地讃頌』は最高の合唱を作れたと思います。あと3ヶ月、受験の波を乗り越え、みんなが笑顔で卒業できるように頑張りましょう!」 と学年代表のYさんがまとめてくれました。 先生からは N「受検・受験で注意することをいくつか話します。生徒手帳はありますか?ブレザーのボタンは大丈夫?私立の出願は各自郵便でしますが、書留・レターパックと2通りの方法あります。お家の人とよく相談して決めてください。受検・受験を考えると、朝の9時には脳がフルパワーで動くように、その2時間前の7時には起床しましょう!」 M「受検・受験は自分の人生がかかっているから、自分のことしか見えなくなりがちです。だからこそ、受検・受験は『チーム戦』!みんなでみんなの人生を大切にする学年・クラスを作りましょう!」 K「合格はゴールではなく、スタートです!」 と熱く語ってもらいました。 ![]() 12月21日 2学期の振り返り学年集会(2年)
『3年生になる準備をしよう!』ということで、各クラスの振り返り。『メリハリ』や『ONとOFFの切り替え』という言葉がたくさん聞かれました。また、各クラスのMVPが紹介されました。
次に、評議と生活から3学期に行う合同プロジェクト発表! 『きらきらプロジェクト〜そして最終学年へ〜』 「来年度の3年生に良い形でつなげていくために、一人ひとりの良いところや個性をみんなで認め合い伸ばしていこう!そして、次の3学期に振り返りで出た課題を克服しよう!というプロジェクトです。みんなの協力で成功させましょう!」 と呼びかけがありました。 次にみんなでレクリエーション!学年みんながつながるレクを行いました。 最後に先生から N「冬休み中はチャイムが鳴りません。でもだからこそ、一日一日を丁寧に過ごしてください。」 M「良い集団や良いチームにはルールが守られています。でも、守られない集団は誰かが困っています。ルールはみんなが安心して過ごせる集団にするためにあるんです。それぞれの個性が出せて、それが認め合える集団を作って行きましょう。」 U「大谷選手の移籍金の話を聞いて、チームのために自分以外の人を大切にする、誰かのために頑張れる、そんな人ってステキだな!と思いました。みんなでそんな人を目指していきましょう!」 と締めくくってもらいました。 ![]() 12月21日 2学期の振り返り学年集会(1年)
各クラスの振り返りの後、学年全体を10項目で振り返り、それを
「僕は学年全体や日常生活を見て、とてもみんなが仲良く仲間を大切にしている学年だと思います。ですが、仲が良いが故にその場の雰囲気に流されたり、授業に集中して受けたい人が受けられないときがあると思います。なので、今の課題はメリハリをつけることだと思うので、休み時間と授業中のメリハリをつけて生活していきましょう。そして、これからも仲間を大切にしていきましょう。」 と学年代表のSさんがまとめてくれました。 そして、京都市観光案内づくりで撮影した『フォトコンテスト』の写真紹介! ステキな写真揃いで、投票にも悩んだことでしょう! 集会の最後は、見事先生からの一言を引き当てたH先生が 「4月に比べてお兄さん、お姉さんになりましたね。その成長を活かして、この冬休みは『2学期までの総復習を』『出かけるときは帰宅時間の約束を』『人や自分を傷つけないスマホの使い方を』しよう。」 「最後に恒例のなぞかけ!『最近人気のある俳優』とかけて『2024年のみなさん』とときます。そのこころは、どちらも『えんぎ(演技・縁起)』がいいでしょう!」 と締めてくださいました。 教室に戻ってからは、フォトコンテストの投票を行いました。 さて、結果はどうだったでしょう?! ![]() 12月21日 2学期の振り返り学年集会
今日は各学年の2学期振り返り集会が開かれました。
1・3年は評議委員主催、2年は学級の持ち回りなので、今回は3組主催でした。 12月21日 学校図書館大そうじ!
みなさん、こんにちは。
今週の月曜日と水曜日に、図書委員会が学校図書館の大そうじをしてくれました。 学校司書のT先生から、 「窓ふき、本棚移動、本のラベルはがしなど、1年間の汚れをスッキリ綺麗に落としてくれました。仕上げに、先日の図書委員会で作成した《雪の結晶》をガーランドにして飾ってくれて、バージョンアップした学校図書館に!図書委員会のみんな、ホントにありがとう! 本棚が増え、冬の装いになって、来年も皆さんの来館を待ってますよ!」 とのメッセージをいただきました。 図書委員会のみなさん、みんなのために頑張ってくれてありがとう! ![]() 12月21日 艶やかな姿を見せた太中もみじ![]() 天気予報通り、とっても寒くなりました。明日が終業式なので、あと少し待っててほしかったのが本音ですが、こればっかりは仕方ありません。体調を崩さないように気をつけていきましょう! この秋、色鮮やかに紅葉した太中もみじをお届けします。 ○上の2枚:11/27月 ○その下2枚:11/29水 ○下4枚:12/4月 11月末から12月初めの1週間で、残っていた緑がすっかり紅色に染まりました。春の中庭の見事な太中桜に劣らず、秋の太中もみじも艶やかな姿を見せてくれましたね。 3学期には、真っ白な銀世界の太中に出会えるかも?! 12月20日 進路だより「羅針盤」No,52![]() 先週発行された進路だよりをお届けします。 今日で懇談も最終日となります。3年生のみなさんで懇談が終わった人は、進路希望決定届を提出しましたか?基本的に明日には提出しましょう。もし心配なことや迷っていることがあれば、遠慮なく担任の先生や学年の先生たちに相談してください。 「よし!この進路志望に向かって頑張るぞ!」 と、目標を決めて冬休みを迎えられるように応援していきますからね! ★進路志望決定届を配りました No,52 昨日、進路志望決定届を配布しました。今まで3回進路希望調査を出してもらいました。いよいよこれが最終の決定となります。三者懇談会をもとに、お家でよく話し合い、最終は自分で決めてください。 よく「お母さんが言ったから」「先生が言ったから」など、最後にほかの人の責任にしてしまう人がいます。進路を切り拓くのは自分自身です。ですから、最終判断は自分で決めてください。 中学受験をした人は経験していますが、ほとんどの人は今回が初めての受検(受験)となるでしょう。受験というものは、全員合格するようなことはありえません。・・・ ⇒ 進路だより52 12月19日 生徒会だより後期2号発行!![]() 第2回評議専門委員会の内容をまとめた生徒会だよりが発行され、各教室に掲示されています その生徒会だよりの 『ツリーやクリスマスプレゼント、サンタやトナカイのイラスト』、実はカラーなんです! 教室掲示は印刷なので、白黒になってしまっていますから、せめてこのホームページで生徒会本部執行部がみんなでに届けたいクリスマスをご覧ください! ⇒ 生徒会だより後期2号 12月18日 2年チャレンジ体験を終えて〜保護者のみなさまから〜![]() 2年チャレンジ体験では、保護者のみなさまからもたくさんメッセージをいただきました。ホンの一部ですがご紹介します。 ◆この体験を通して、少し大きくなったかなと思います。仕事の大切さや、人との関わりを大事にしてほしいと思います。 ◆行くまでは大変緊張している様子でしたが、丁寧に指導して頂いたようで慣れていったようでした。珍しい、貴重な体験をさせて頂いて喜んでいました。一見地味で楽ではない作業もあったようですが、それも大事なことだと学べたのではと思います。5日間の経験が今後の様々な場面で生かされることを期待します。 ◆買い物ついでにチラッと見てましたが、品出しとても頑張っていました。働くことの大変さ、楽しさ、やりがいを少しでも見つけてくれたらいいなと思います。 ◆最初は小学生とどう接するか戸惑いもあったみたいですが、学校から帰ってきたら、色んな出来事の話を聞かせてくれました。とても充実した時間を過ごせたようで、貴重な経験ができてよかったなと思いました。 ◆「体験学習は保育園に行きたい」という希望が叶いました。3歳児さんと5歳児さんの成長の差に驚きましたね。園児さんの安全を気遣い、気持ちに寄り添っている様子がふりかえりを読んで伝わってきました。自分自身が園児の頃に来てくれたお兄さんの思い出を大切に思っているように、園児さんもきっと喜んでくれていると思いますよ。 ◆大好きな図書館での色んな仕事を体験し、色々と勉強になったと思います。毎日バスで通ったことも良い経験になりました。これからもいろんな仕事に興味を持って見てみてください。 ◆小さい子たちのお世話など、きっと初めてだったと思います。先生方のおかげで5日間良い経験ができました。「仕事とは?働くとは?」を少しでも考える時間となっていたら嬉しいです。 ◆仕事は大変だったと聞きましたが、自分の将来を考えるきっかけになったかなと思います。4日間ちゃんと行くことができてほっとしました。 ◆高齢者の視点に立った体験をたくさん学んだようで、忘れずにこれからの人生に役立ててほしいと思います。本棚もとても上手に仕上がっていました。毎日楽しみに通っていたので、本当に良かったと思います。 ◆保育士の仕事を「子どもと遊んでいるだけやし楽やな」と言っていたけど、初日帰ってきての第一声が「遊ぶだけじゃないし大変やな」と言ってくれました。遊戯室の掃除を一人で掃除したことに「一人で?」というと「信頼されてるねん」と前向きな言葉が返ってきてびっくりするなど、5日間で成長していく姿を見て、嬉しく思いました。 ◆病院は医師だけではなく、看護師や放射線技師、事務などいろんな方がいて、いろんな役割を果たして成り立っていることを家で話してくれて、とっても良い経験ができたと思います。将来につなげていってほしいです。 ◆チャレンジ体験を楽しみにしていましたね。「子どもたちと一緒に遊べて楽しい」が初日の感想でしたが、2日目から「明日は〇〇したい」「〇〇に注意したい」など目的や課題がちらほら聞かれるようになり、この体験で成長したいという思いを感じました。 ◆将来社会人として働くために必要なことを学ぶことができたのではないでしょうか。毎日「疲れたー」と帰ってきてましたが、いつもより生き生きした表情をしてましたよ。 ◆仕事の種類が変わっても、大切なものは共通しているところもあります。今回の経験を忘れず、将来に活かしてほしいと思います。しんどくても楽しみを感じながらやっていける仕事に出会えますように。 頼もしくなった我が子を見るのはうれしいですよね! 2年生がこの体験を糧にどんな成長した姿を見せてくれるのか、保護者のみなさんと一緒に楽しみにしています。 12月18日 今週の太中予定![]() 先週は妙な暖かさで驚かされましたが、今週からいよいよ冬本番になりそうです。初雪も見られるかも?? 今週で2学期も終わりです。良い締めくくりにしましょう! さて、今週の太中予定 18月 三者懇談(3) 19火 三者懇談(4) 20水 三者懇談(5) 21木 各学年学年集会 22金 2学期終業式 今週も充実した1週間に! |
|