京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:55
総数:726224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】書き初め 「ともだち」

画像1
画像2
11月の書写の学習で書き初めをしました。書いたのは「ともだち」です。

文字のバランスやとめ、はね、はらいを意識して丁寧に書こうと頑張っていました。

【6年生】 図画工作 版画

画像1
 図画工作科では、「百面相」を題材に、版画に取り組んでいます。下絵が完成し、表情筋などに気を付けながら、いよいよ彫刻刀で彫り進める段階に。久々の彫刻刀に「緊張する!」と言いながら、真剣な表情で取り組んでいました。

【1年生】放送 (学級紹介)

 11月末、給食時間に放送でクラスの学級紹介をしました。

 クラスの代表者が放送しました。初めての放送で緊張していましたがスラスラと上手に言えていました。また、教室ではお友達の声を聞き、楽しそうに給食時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】2学期最後の漢字の学習

2学期最後の漢字の学習をしました。

最初の頃に比べると書く速さや姿勢などが良くなりました。
丁寧に書こうと意識している子も増えてきました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育 パスゲーム

画像1
画像2
今週から体育の授業では「パスゲーム」の学習です。

ボール遊びでの投げ方や取り方を思い出しながらゴールに向かってパスやシュートをしました。

【6年生】演劇鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 ロームシアターにて開催された、劇団四季の演劇鑑賞教室に行ってきました。コロナ禍の間、ずっとオンライン視聴だった演劇鑑賞。本物の劇場で、本物の俳優さんたちの本物の歌声を聴きました。子どもたちはその迫力に圧倒されていました。
 やはり、子どもが本物に触れる、一流に触れる、という経験はとても大切だと感じます。

 帰路は、岡崎の紅葉と夕暮れも味わうことができました。

【2年生】道徳 おばあちゃん お元気ですか

 道徳では「おばあちゃん お元気ですか」という教材を使って、自分たちにとっての大切な人のことについて考えました。

 家族に愛され、大切にしてもらっている「てつや」の気持ちを考えることで、改めて自分たちも家族に大切にされてきたことや、大切に思っている家族が笑顔になると、自分も心があたたかくなることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 道徳 まどガラスと魚

 今週の道徳では、「まどガラスと魚」というお話を読んで、正直でいることについて考えました。
 「悪いことをしてしまったときは、すぐに謝ることが大事。」
授業のはじめに聞いた時も、子どもたちはこのことを分かっていましたが、お話を通して、改めて正直でいることの大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2

【1年生】朝帯 エンジョイスポーツ

画像1
画像2
 朝帯の学習では運動場で縄跳びをしました。

 難しい跳び方に挑戦したり、友達に見せたりと楽しんで縄跳びをしていました。

【2年生】給食の時間

 給食で「がんもどきのあんかけ」が登場しました。

 がんもどきは、ひとつひとつ給食調理員さんの手作りで作られています。調理員さんから送っていただいた、実際に作っているときの写真や動画を見て、手作りのおいしさを改めて実感しました。

 あんかけにもだしのうま味がきいており、最後まで美味しくいただきました。毎日おいしい給食がいただけるのは、幸せなことですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 町別集会
12/22 2学期終業式 給食終了
12/25 授業予備日
12/26 授業予備日
12/27 学校閉鎖日

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp