京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:25
総数:358147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

2年遠足 No.3

画像1
いよいよ活動開始です。
光徳小学校の貸切状態です。

2年遠足 No.2

画像1画像2
丹波自然公園に到着しました。
さぁ、アスレチックへ向かいます。

2年遠足 No.1

画像1画像2
いよいよ出発です。
みんなワクワク。
楽しみです。
????(???????)????

大根のおしゃべり

「ねぇねぇ」

「どっちの方が大きいかな?」

「私の方が大きいかも」

「もっと大きくなりたいなぁ」


画像1画像2

5年

うさぎを触っている様子です。

今日の中間休みは飼育委員会の企画で「うさぎとのふれあい」をしました。
「かわいい〜」「思ってるよりふわふわ」
など低学年ぶりに触るうさぎにとてもわくわくしていました。
画像1

1年 国語科 「ともだちのこと,しらせよう」

国語科 「ともだちのこと,しらせよう」では,
お友だちから今一番楽しいことを聞きました。

その後,聞いたことを文章に書きました。
画像1
画像2

1年 栄養指導「よくかんで」

栄養教諭に,栄養指導をしてもらいました。

その後ランチルームでみんなで楽しく給食を食べました。

唇を閉じて噛めているかな。
奥歯でしっかり噛めているかな。

と考えながら,しっかりと味わうことができました。
画像1

1年 書写 「かきぞめ」

画像1
画像2
書写の学習では,「かきぞめ」に挑戦しました。
子どもたちにとって,大きな字を書くことは,とても難しいことです。

お手本を見ながら,ゆっくりと丁寧に書くことができました。

1年 国語科 「おかゆのおなべ」

画像1
画像2
画像3
国語科「おかゆのおなべ」の学習では,世界の昔話を読んでいます。
「おかゆのおなべ」はドイツの昔話「グリム童話」です。

学校図書館で,むかしばなしが置いてある棚を探し,たくさんの本に出合いました。

5年 総合的な学習

画像1
画像2
総合的な学習で「受け継がれた京の食文化」の学習を行っています。
「京の食文化ってなんだろう」や「京野菜を使っているのではないかなぁ」
と考えを膨らましていました。
でも京野菜っていったい何だろ。と疑問が出てきました。

また、実際に京野菜を見てさわって感がることもできました。
形が違うや大きさが違うなどいったい京野菜って何だろう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp