京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up37
昨日:24
総数:566916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月12日(火)2年生 図画工作科「たのしくうつして」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、紙版画の「たのしくうつして」の学習に取り組んでいます。自分の表現したい景色や世界をステンシルの手法で表現していきます。切り取った型をどんなふうに配置して、何を使って浮かび上がらせるのか、いろいろ工夫して楽しんでいます。

12月11日(月)2年生 体育科「てつぼうあそび」

画像1画像2
 体育科で鉄棒に取り組んでいます。いろんな回り方にチャレンジしています。上手に回れる人にコツを聞いたり、見本を見せてもらったりしながら、みんな一生懸命練習しています。
 「逆上がりくん」という補助具を使って逆上がりにチャレンジしている人も多いです。あきらめずに何度もチャレンジして、逆上がりができるようになった子もいます。自分ができても、友だちができても「できた,できた。」と大喜びです。

12月11日(月) 3年生 総合「さぐろう!松陽のお店」

画像1画像2
インターネットで調べたり、インタビューして聞いたりして見つけたすてきをパンフレットに書いています!

枠や絵、文章や見出しを工夫しながら自分だけのパンフレットを作成することができました。

12月11日(月) 3年生 国語科「ビブリオバトル」

三年とうげで昔話を紹介するということで…

ビブリオバトルを開催しました。

自分の好きな昔話を制限時間2分の間に

どれだけプレゼンできるか!

自分のお気に入りの場面を紹介したり、

面白い表現を紹介したりと

みんなに気にいってもらうために

どんなプレゼンをするかを試行錯誤。

クラスのチャンプ本を決めます。
画像1画像2

12月9日(月) 1年生 体育科「体ほぐしのうんどうあそび・ながなわ」

「体ほぐしのうんどうあそび」では、手軽な運動遊びをして、体を動かす楽しさや心地よさを味わっていきます。
今日は、「ねことねずみ」や「しっぽとり」などを楽しみました。みんな初めての遊びですが、つかまらないようにしたり、しっぽを取られないようにしたり、と工夫しながら遊びました。

「長なわ」では、「ゆうびんやさん」や「くぐりぬけとび」など、自分のめあてにあった跳び方を練習しました。
周りで見ている子が、一緒に「1枚、2枚…」と数えてあげたり、縄に入るタイミングを「ハイッ!」と教えてあげたり、とここでも、いろいろな工夫をしていました。

画像1画像2

12月9日(金) 図画工作科「うつしたかたちから」

先日、「ぺったんコロコロ」の学習で思いっきり版遊びを楽しんだ1年生。
今日は、そのうつした形をいかして、
「洗濯ばさみをぺったんすると、カニのはさみに見えるな。」
「プリンカップの裏をお花にするよ。」
「段ボールでたこの足を描こう。」
とそれぞれが、うつした形から想像を膨らませて、版遊びをしました。

「この前より、きれいにできた!」
「見て見て、たこといかができたよ。」
「これは、車のタイヤにしたよ。」
と、自分の思いを上手に表現できたようで、みんなとても嬉しそうでした。

画像1画像2画像3

12月7日(木) 1年生 体育科「ようぐあそび」

フラフープを転がして追いかけたり、棒を「せーの」でキャッチしたり、フラフープをくぐったり…。
たくさんのようぐ遊びをしました。
「こうしたら、速くフラフープをくぐれるよ。」
「棒からそーっと手を離すと、棒が倒れにくいよ。」
など、友だちともっと上手になるように相談しながら、運動していました。
画像1画像2画像3

12月11日(月) コスモス学級 学級活動「クリスマス会をしよう」

5年生も学級会の司会に挑戦。
今年度も話し合いを積み重ねてきて、みんな、だんだん話し合いの仕方が上手になってきました。
画像1

12月6日(水) 1年生 国語科「ものの名まえ」

ものには「まとめてつけた名まえ」と「一つ一つの名まえ」があるということを学習し、いろいろなものの名前を集めてきた子どもたち。
次は、自分のお店で売る「ものの名前」を集めています。
「『シンバル』はかたかなで書くのかな。」
「『たいやき』は『おかし』に入れていいのかな。」
など、班の友だちと相談しながら、楽しく言葉を集めていました。

画像1画像2画像3

12月6日(水) 1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」

みんなで持ち寄った材料を使って、絵の具で版遊びをしました。
「れんこんがきれいにぺったんできた!」
「トイレットペーパーの芯でもコロコロできる!」
「ぼこぼこのスポンジでぺったんするとおもしろい模様になったよ!」
と、汚れることもお構いなしで、版にうつすおもしろさに夢中になっていました。

たくさんの材料のご準備、ありがとうございました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp