京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up37
昨日:50
総数:947540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

11月30日 高齢者との関わり方を学ぼう!

 みなさん、こんにちは。
 先週の金曜日と今日、2年生が家庭科の「地域の高齢者との関わり」の分野の授業で、老人福祉協議会よりゲストティーチャーを招いて高齢者との関わり方を勉強しました。
◆高齢者とは
★イスからの立ち上がり動作介助
●加齢による白内障
などを学びました。
★「まず『今からイスから立ち上がるのを介助しますね。』と声をかけて、安心してもらいます。」
 「イスからの立ち上がりを介助するときには、○○が伸びていると立ち上がりにくいので、まず○○を曲げてあげましょう!」
●「白内障になると、この半透明のクリアファイルがいつも目の前にある状態です。このクリアファイルを目の前においてじゃんけんしてみましょう!」
 「相手が何を出したか見えない中で勝ち負けを判断するには、どうすればいいでしょう?」
など、たくさんのことを教えてもらいました。
 積極的な姿勢で取り組み、実りある学習になりました!
画像1

11月30日 全国学力・学習状況調査報告

 令和5年度の全国学力・学習状況調査の報告はこちらからどうぞ
 ⇒ R5全国学力・学習状況調査報告

11月29日 2年チャレンジ体験事前訪問

 みなさん、こんにちは。
 いよいよ来週に迫った2年生生き方探究・チャレンジ体験!
 今日は、そのチャレンジ体験に向けて事前訪問に出かけました。
 「こんにちは。太秦中学校から来ました○○です。」
 「12月4日から始まるチャレンジ体験の打合せに来ました。」
 「担当の□□様はいらっしゃいますか?」
 「服装は△△でよろしいですか?」
 「昼食は◇◇でよろしいですか?」
 「チャレンジ体験に当たり、大切なことは何ですか?」
 「本日はお忙しい中、お時間を取っていただき、ありがとうございました。」
 「4日からお世話になります。頑張りますのでよろしくお願いします!」

 『働くってどういうこと?』
 『何のために働くの?』
 実際に経験する中で、答えを感じ取って来てください!

画像1
画像2

11月29日 とげの痛み

画像1
 みなさん、こんにちは。
 今日の朝、来週から始まる人権週間を迎えるに当たり、『言葉の持つ力』について話しました。みなさんの心に届いたでしょうか?
 「ほんのわずかな一言が 不思議な 大きな力を持つ」
 ほんの一言、大切にしたいですね。

 ところで、
 「バラのとげの痛みは、指に刺さった者にしか分からない」
という言葉を聞いたことがありますか?
 バラのとげは、ほんの小さなとげです。しかし、小さなとげで痛みが弱そうなものに思えても、実はそのとげで大きな痛みを受けている、そんなことがあります。
 そしてその小さなとげは、何気ない言葉や行動の中にも潜んでいます。
 ふざけたり、冗談のつもりで言った言葉が相手を傷つけた経験はありませんか?
 “それぐらいのことで大げさだなあ”
と思ったことはありませんか?
 とげの刺さった痛みは、本人にしか分かりません。たとえ他人からは、取るに足らないものに思えても、実は大きなダメージを受けていることもあります。自分は何も感じなくても、人の心に深く刺さる可能性もあるのです。
 「ほんのわずかな一言」
であっても、それがとげを持った言葉の場合、相手の心に深く刺さり、相手の心から見えない血が流れていることがあるのです。

 人権週間は、毎年12月4日〜10日の1週間で、その最終日である12月10日が「人権デー」と定められています。
 この機会に、自分とは感じ方が違う相手の気持ちに寄り添い、人を幸せにする一言が言えるように心がけていきましょう。

11月28日 「図書館だより 霜月・師走合併号」発行!

画像1画像2
 みなさん、こんにちは。
 学校司書のT先生から「図書館だより 霜月・師走合併号」が届きました。
 T先生から
 「図書館へ入ってすぐの丸テーブルに、『宮沢賢治の世界』を展示しています。童話はもちろん、星やキラキラとしたきれいな石にドングリ。賢治の世界はワクワクすることであふれていますよ!」
とメッセージをいただきました。

 今回の図書館だよりには
★12月開館日
★放課後開館
★冬休み貸出
★まんがの貸出
などが載っています。
⇒ 図書館だより霜月・師走合併号

11月27日 新入生入学説明会実施

 みなさん、こんばんは。
 今日の午後、新入生の保護者の皆様を対象に入学説明会を開きました。
★学校生活全般について
★健康面について
★学校のきまりについて
★学校預り金、就学援助について
をそれぞれ担当から説明した後、
★PTA活動について
をPTA本部の方から話していただきました。
 約120家庭の保護者が来校され、熱心に聞いていただきました。
 ありがとうございました!
 お子様の入学、楽しみにしています!
 そうそう、後片付けを手伝ってくれたバスケ部、剣道部のみんな、ありがとう!助かりました!

 尚、本日残念ながら欠席されたご家庭には、各小学校から資料を渡していただきますのでお受け取りください。
画像1

11月27日 今週の太中予定

画像1
 みなさん、おはようございます。
 早や今週末は12月!
 「今年は秋がなかった!」
と思うほど、夏から冬への移り変わりが早く感じました。秋だと思っていた11月もついに最終週です。
 12月は1年の締めくくりの月。この1年を振り返り、成果と課題を整理して来年を迎えたいものですね。

 さて、今週の太中予定は、
27月 新入生入学説明会
    預かり金振替日
29水 2年チャレンジ体験事前訪問
30木 1年華道体験
 1金 1組合同運動会

 今週も充実した1週間に!

11月26日 太秦学区防災訓練

 今日は、太秦学区自主防災会主催の防災訓練が行われました。太秦小学校グラウンドでの防災訓練に続き、体育館でDIG訓練(災害図上訓練)を実施。
◆災害のシュミレーション
◆地震発生時、生き残るために必要な備えと行動は?
◆地図に道路、線路、川、学校、公園、食料や燃料などが手に入れられる場所、危険だと思われる場所などを記入していこう!
◆家の倒壊、閉じ込めが発生したときの救助活動は?!
◆予防策を話し合おう
などなど、時間も忘れた活発な話し合いが行われました。
 かけがえのない命を守る、とっても貴重な時間になりました!
画像1

11月24日 南太秦小学校創立50周年記念式典

画像1
 南太秦小学校では、創立50周年を記念して式典が行われました。
 たくさんの来賓の方を迎えて、創立以来50年の歴史を振り返りました。小学生たちの元気な国歌・校歌斉唱に続き、挨拶や来賓の方からの祝辞をいただきました。
 式典の後には、京都教育大の学生さんたちによる演奏会が行われ、観客を魅了する素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。
 南太秦小学校創立50周年!
 本当におめでとうございます!

11月24日 1組、卒業した先輩との交流会を実施!

画像1画像2画像3
 みなさん、こんばんは。
 昨年と一昨年に太秦中学校を卒業して西総合支援学校高等部に進学した先輩と交流会を行いました。
 前半は、先輩たちに総合支援学校高等部の紹介をしてもらい、その後は後輩からの質問に先輩が答えてくれました。
 「さすが先輩!」
と後輩が尊敬のまなざしを向けるようなシャキッとした姿を見せてくれました。
 後半はボッチャをして楽しみました。中学生からは
 「先輩たちと一緒に過ごせて楽しかった!」
 「懐かしい感じがした!」
と喜びの声がたくさん上がりました。
 次はその姿を自分たちが後輩に見せてあげましょう!
 楽しみにしています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp