![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:20 総数:314785 |
中学校との交流学習2(12月19日)![]() ![]() ![]() あっという間に時間が過ぎましたが、3校の子ども達のきずなが深まった時間となりました。醍醐中学校の皆さん、ありがとうございました。 中学校との交流学習 (12月19日)![]() ![]() ![]() 6年理科ー私たちの生活と電気
コンデンサーにためた電気で、豆電球や発光ダイオードがいつまで光っているかを調べました。豆電球はおよそ30秒前後で、発光ダイオードは3分以上光っていました。結果から、豆電球は発光ダイオードより使う電気の量が多いことがわかりました。
![]() ![]() 6年理科ー私たちの生活と電気
前回は、手回し発電器で電気を作りました。今日は、光電池で電気を作れるかを調べました。光電池にコンデンサーをつなぐとだんだん充電されていきました。プロペラをつけたモーターにつないだ光電池に日光を当てると、モーターが速く回ることがわかりました。回路に検流計をつないで電流の大きさを調べると、光電池を日光に垂直に向けた時には、多く(230mAほど)発電していました。
![]() ![]() 5年理科ーふりこの動き
振り子のふれはばを変えると、1往復する時間が変わるかを調べました。静止したところから、10度と20度のはばを開いて3度ずつ調べて平均を求めました。
![]() ![]() 3年理科ーじしゃくのふしぎ
棒磁石を短い釘に近づけて、引きつける様子を観察しました。10本以上つくことや、N極でもS極でもよくつくこと。少し離れていても引き付けること。プラスチックの箱の外からでも釘を引き付けることなどを交流しました。その後、棒磁石の真ん中のほうでもたくさんつくのか確かめて、あまりつかないことを確かめていました。
![]() ![]() PTAクリスマス会3(12月16日)![]() ![]() ![]() クリスマス会を企画していただいたPTAの皆様、ありがとうございました。子ども達にとって思い出に残る素敵な1日になりました。 PTAクリスマス会2(12月16日)![]() ![]() ![]() PTAクリスマス会1(12月16日)![]() ![]() ![]() かわいいキャンドル隊がオープニングで入場しクリスマス会が始まりました。 初めに日頃、学校にも読聞かせに来ていただいている子うま文庫さんによるパネルシアタ―を楽しみました。 6年理科ー私たちの生活と電気
手回し発電機で作った電気をコンデンサーにためました。LEDをコンデンサーにつないで、ためた電気で点灯するか調べました。豆電球にもつないでみて、ためた電気がみるみる減っていくことに驚いていました。
![]() ![]() |
|