![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:124 総数:592359 |
学校運営協議会
本日、学校運営協議会を開催しました。
教育活動や学校評価アンケート結果を伝えた後、理事の方々から多くの意見や感想を頂くことができました。 今日頂いた意見などを今後の教育活動に生かしていきたく思っております。 今後とも、本校教育にご理解とご協力をよろしくお願い致します。 ![]() 税の作文表彰
本日呉竹文化センターにおいて、令和五年度「税についての作文」表彰式が行われました。
厳粛な雰囲気の中、本校3年生が見事表彰されました。 本当におめでとうございます。 また、醍醐中学校にも感謝状を頂きました。 税金について考える良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 令和5年度 学校保健委員会
本日、午後より学校保健委員会を行いました。
学校医の方々、PTA代表が出席くださり、今年度の学校保健計画に実施状況や健康診断結果、健診結果を元に本校生徒の健康状態と今度の指導のあり方など、意見を頂きました。 今日の会議を生かし、今後の健康指導などに生かしていきたいと思っています。 お忙しい中、学校医様はじめPTAの皆様、ご参加ありがとうございました。 ![]() 1組 醍醐寺鑑賞授業
1組は午後から醍醐寺鑑賞授業を実施し、五大明王像を鑑賞しました。
それぞれの仏像を見比べ、スケッチをしました。 学習が進むにつれ、5体の仏像の特色をみつけ、疑問に思ったことを質問することもできていました。 その質問を受け、僧侶や学芸員の方が丁寧に応えてくださり、学びが一段と深まっていました。 実物は写真と違って迫力があり、凄さを感じる時間となりました。 醍醐寺の皆さん、貴重な学習の時間を提供いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 醍醐寺鑑賞授業(3組)
今年からは保護者の参観も可能になり、多くの保護者の方や教育委員会の方がきてくださいました。
生徒達は興味深く、観察し、机上の学習では味わえない時間を持つことができました。。 生徒の学習が終了した後には、保護者の方が生徒以上に興味深く間近で見ておられ、文化財の凄さを感じていただいていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 醍醐寺鑑賞授業(2組)
昨日、1年生は学級毎に醍醐寺へ出かけ、醍醐寺鑑賞授業を行いました。
本物の文化財を鑑賞できるこの貴重な機会を生かし、生徒が美術文化をより身近に感じ、主体的に芸術を味わうことができる時間です。 今回鑑賞させた頂いた「始皇狩之図(唐人物図)」は、江戸時代に描かれた六曲一双の屏風で、右隻には狩りの場面や左隻には宮廷での様子が細部にわたり丁寧に描写された逸品であることなど、僧侶や学芸員さんから丁寧に説明をうけました。 その後、順番に間近まで近づいて観察しスケッチしたり、気付いたことを記録しました。 ![]() ![]() ![]() 掲示物紹介(玄関ホール編)
校内の掲示物の紹介、パーツ2です。
今日は、玄関ホール前です。 定期的にカウンセリング便りやALTによる季節の話題を掲示してくださっています。 また、この間のミュージカルを上演頂いた劇団からの色紙も掲示しています。 時間のある時に、一度立ち寄って見てください。 ![]() 「生き方探究・チャレンジ体験」報告会
本日、2年生は1年生に向けて、「生き方探究・チャレンジ体験」報告会を行いました。
代表生徒の開会の言葉から始まり、体験事業所毎に発表を行っていきました。 発表が終わるたびに1年生が感想や質問を行ってくれて、2年生は先輩らしく丁寧に対応し、応えていました。 予定した通り時間を守って実施できたことも、素晴らしく良かったです。 2年生は「生き方探究・チャレンジ体験」の集大成としてこの時間を過ごせすことができました。 1年生は先輩たちの報告を聞いて、来年の学習のイメージが持てたのではないでしょうか? それぞれに経験したことや、これからの経験できることを大切に自律した生活が送っていけるようにしていきましょう。 ![]() ![]() 掲示物紹介(保健室前編)
校内の掲示物を紹介します。
今日は、保健室前です。 定期的に中学生の健康問題を取り上げ、とっても分かりやすく掲示してくださっています。 少し前から、健康に関する移動図書館もできています。 具合が悪くなった時だけでなく、時間のある時に是非一度立ち寄って見てください。 ![]() ![]() ![]() 人権学習
月曜日の校長講話から始まった人権学習。
学年毎にテーマに沿って、学習に取り組んできました。 他人事でなく自分事と捉えて考えていくことの大切さを感じ、しっかりと取り組んでくれていた姿に逞しさを感じました。 この期間だけでなく、この期間に感じ、考え、気付いたことを、これからの生活の中で生かしていってください。 ![]() ![]() ![]() |
|