![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:605 総数:3111750 |
【校長室】「『世界と自分の未来をつなぐ』オンライン特別授業」を実施しました!
12月11日午後、本校大講義室にて「『世界と自分の未来をつなぐ』オンライン特別授業」を実施しました。この授業は、日本及びインドネシアで様々な事業を行っておられる一般社団法人Earth Companyの御協力により実現した特別企画です。Earth Companyの下元朋子様を講師とし、Zoomを通じての開催となりました。
「世界で今何が起きているか」「私たちはどう世界と繋がっているか」「世界を救う私たちの行動」について映像を用いながらお話しいただきましたが、生徒たちにとっては色々と考えさせられる内容であったようです。終了後の質疑応答ではたくさんの質問が出て、予定時間を超過するほどでした。 Earth Companyの皆様、下元様、この度は貴重な学びの機会を設けていただき、ありがとうございました。特に下元様には、ご講演並びに一つひとつの質問にも丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました! ![]() ![]() 【1年生】第12回「能楽交流鑑賞会」を開催しました!
12月5日(火)午後、金剛能楽堂において「能楽交流鑑賞会」を実施しました。この鑑賞会は、日頃からさまざまな形で本校教育の充実発展のためにご支援をいただいております一般社団法人京一商西京同窓会の主催により毎年実施しているものです。同窓会運営の2つの柱「育英事業を通じての社会貢献」「会員相互の親睦交流」を1つにする行事として平成24年に始まり、今回で12回目を迎えます。本日参加した生徒は1年生232名で、秋に先行して鑑賞した51名と合わせて第1学年の生徒全員が能楽を鑑賞し、伝統文化に触れることができました。
冒頭には大嶋敏光副理事長からご挨拶いただきました。開催の主旨はもとより西京の歴史や同窓会の取り組みについてもご紹介いただき、生徒諸君も本校の伝統を改めて知ることができました。 次に豊嶋晃嗣氏から本日の狂言・能楽について解説をいただくとともに、実際に能楽の「謡」と「舞」を体験させていただきました。「謡」の体験では、「高砂」という演目の一節で、実際の能楽師の方もされているおうむ返しという練習を全員でさせていただきました。「舞」の体験では代表生徒と教員が実際に舞台に上がらせていただき、皆様が使われている扇子を持たせていただきながら「構え」や「運び」といった能の動きを教えていただけるという、大変貴重な体験をさせていただきました。どちらの体験も、生徒たちは熱心に参加していました。 本日鑑賞した演目は、狂言「附子」と能「枕慈童」です。生徒たちも、能楽が一期一会であることや、能面の表情の見せ方が多様であることなど、事前学習で学んだことを思い出しながら鑑賞していました。 貴重な機会を与えていただきました京一商西京同窓会の皆さまに感謝申し上げます。 〔写真〕上:能楽体験 中:狂言「附子」 下:能「枕慈童」 ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語研究1の授業で特別講義を実施しました!
社会科学系2年生の国語研究1の授業では、12月に国文学にゆかりのある京都の名所を訪れる「国語散歩」を企画しています。
生徒たちは、京都御所を訪れる「内裏に参りて」コース、六波羅蜜寺を訪れる「平家ゆかりの地で空也上人にあう」コース、六道珍皇寺などを訪れる「地獄さ行ぐんだで」コース、雲林院などを訪れる「むらさきの文学散策」コースの4つの中から興味関心のあるコースを選び、この取組に参加します。 11月29日の授業では、事前学習として飯村教頭による特別講義を受講し、それぞれのコースの見どころを学びました。御所の鬼門にまつわる話や、紫式部と小野篁の墓所が隣合わせであることなどを知り、生徒たちは改めて京都で国文学を学ぶ幸運を実感していたようです! ![]() ![]() |
|