![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:747 総数:3103885 |
【校長室】「『世界と自分の未来をつなぐ』オンライン特別授業」を実施しました!
12月11日午後、本校大講義室にて「『世界と自分の未来をつなぐ』オンライン特別授業」を実施しました。この授業は、日本及びインドネシアで様々な事業を行っておられる一般社団法人Earth Companyの御協力により実現した特別企画です。Earth Companyの下元朋子様を講師とし、Zoomを通じての開催となりました。
「世界で今何が起きているか」「私たちはどう世界と繋がっているか」「世界を救う私たちの行動」について映像を用いながらお話しいただきましたが、生徒たちにとっては色々と考えさせられる内容であったようです。終了後の質疑応答ではたくさんの質問が出て、予定時間を超過するほどでした。 Earth Companyの皆様、下元様、この度は貴重な学びの機会を設けていただき、ありがとうございました。特に下元様には、ご講演並びに一つひとつの質問にも丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました! ![]() ![]() 【1年生】第12回「能楽交流鑑賞会」を開催しました!
12月5日(火)午後、金剛能楽堂において「能楽交流鑑賞会」を実施しました。この鑑賞会は、日頃からさまざまな形で本校教育の充実発展のためにご支援をいただいております一般社団法人京一商西京同窓会の主催により毎年実施しているものです。同窓会運営の2つの柱「育英事業を通じての社会貢献」「会員相互の親睦交流」を1つにする行事として平成24年に始まり、今回で12回目を迎えます。本日参加した生徒は1年生232名で、秋に先行して鑑賞した51名と合わせて第1学年の生徒全員が能楽を鑑賞し、伝統文化に触れることができました。
冒頭には大嶋敏光副理事長からご挨拶いただきました。開催の主旨はもとより西京の歴史や同窓会の取り組みについてもご紹介いただき、生徒諸君も本校の伝統を改めて知ることができました。 次に豊嶋晃嗣氏から本日の狂言・能楽について解説をいただくとともに、実際に能楽の「謡」と「舞」を体験させていただきました。「謡」の体験では、「高砂」という演目の一節で、実際の能楽師の方もされているおうむ返しという練習を全員でさせていただきました。「舞」の体験では代表生徒と教員が実際に舞台に上がらせていただき、皆様が使われている扇子を持たせていただきながら「構え」や「運び」といった能の動きを教えていただけるという、大変貴重な体験をさせていただきました。どちらの体験も、生徒たちは熱心に参加していました。 本日鑑賞した演目は、狂言「附子」と能「枕慈童」です。生徒たちも、能楽が一期一会であることや、能面の表情の見せ方が多様であることなど、事前学習で学んだことを思い出しながら鑑賞していました。 貴重な機会を与えていただきました京一商西京同窓会の皆さまに感謝申し上げます。 〔写真〕上:能楽体験 中:狂言「附子」 下:能「枕慈童」 ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語研究1の授業で特別講義を実施しました!
社会科学系2年生の国語研究1の授業では、12月に国文学にゆかりのある京都の名所を訪れる「国語散歩」を企画しています。
生徒たちは、京都御所を訪れる「内裏に参りて」コース、六波羅蜜寺を訪れる「平家ゆかりの地で空也上人にあう」コース、六道珍皇寺などを訪れる「地獄さ行ぐんだで」コース、雲林院などを訪れる「むらさきの文学散策」コースの4つの中から興味関心のあるコースを選び、この取組に参加します。 11月29日の授業では、事前学習として飯村教頭による特別講義を受講し、それぞれのコースの見どころを学びました。御所の鬼門にまつわる話や、紫式部と小野篁の墓所が隣合わせであることなどを知り、生徒たちは改めて京都で国文学を学ぶ幸運を実感していたようです! ![]() ![]() 【校長室】クラファンチャレンジ 活動報告を行いました!
今年8月、本校で「夏休み3日間 クラファンチャレンジ講座」を実施しましたが、この講座で学んだ内容をもとに、実際のクラウドファンディングに挑戦している生徒がいます。その生徒たちが11月24日・27日の両日校長室を訪れ、夏休み以降の活動報告を行いました。
商品を開発したい、特産品を紹介したい、イベントを企画したい等、思いはそれぞれですが、その思いを実現するために創意工夫して取り組んでいる様子を、本当に熱心に語ってくれました。このうち1名は既にホームページ掲載が完了し、プロジェクトが動き出しているとのことです。 (下のポスター参照 ホームページは→こちら) 西京生の様々な場面での活躍を、今後も応援していきたいと思います! 〔写真〕上:クラファンチャレンジ報告1 中:クラファンチャレンジ報告2 下:動き出しているプロジェクトのポスター ![]() ![]() ![]() 【1・2年生】後期スポーツ大会 結果発表!
後期スポーツ大会の最後は、教員チームと生徒チームのエキシビジョンマッチを行いました。その後、全員がグラウンドに集合して閉会式を行いました。
生徒の皆さん、今日一日お疲れさまでした! 運営や審判等を担当してくれた生徒会執行部、各部活動の皆さん、本当にありがとうございました! 【結果発表】 ◆バレーボールの部 1年生 1位6組、2位2組、3位3組 2年生 1位6組、2位5組、3位1組 ◆アルティメットの部 1年生 1位2組、2位6組、3位3組 2年生 1位3組、2位7組、3位5組 ◆総合順位 1年生 1位2組、2位6組、3位3組 2年生 1位5組、2位7組、3位3組 〔写真〕上中:教員チームとのエキシビジョンマッチ 下 :閉会式 ![]() ![]() ![]() 【2年生】後期スポーツ大会 がんばりました!![]() ![]() 23日は後期中間考査一週間前です。今日のスポーツ大会で強化された団結力で、学年全体で一層勉学に励んでくれることでしょう。20期学年団は皆さんを応援しています! 【1・2年生】後期スポーツ大会! (アルティメット)
後期スポーツ大会、グラウンドではアルティメットを行っています。お天気も快晴で、絶好のスポーツ日和です。アルティメットは体育の授業でも取り組んでおり、前期からの成長が感じられます!
![]() ![]() ![]() 【1・2年生】後期スポーツ大会! (バレーボール)
11月22日は午前中のみ授業を行い、午後は後期スポーツ大会を実施しています。校内放送による開会式の後、いよいよ競技が始まりました。体育館はバレーボールで盛り上がっています!
![]() ![]() 【2年生】人権学習を行いました!![]() ![]() ![]() 盲導犬に対する誤解が多くあったことや、街でユーザーの方にお会いした時にどうしたらいいか等、たくさんの学びがありました。また「手引き」と呼ばれる人による介助や、白杖・盲導犬による歩行を実演してくださり、貴重な体験ができました。 生徒からは、言語によるコミュニケーションの大切さを実感できたという感想が聞かれました。 表情ではなく、大きな拍手をもって感謝の気持ちをお伝えしました。 【申込期間11/10〜11/17】京都市立高等学校グローバルフェスタ2023について
京都市立高等学校では、各校が魅力あふれる高校づくりを進めており、その一端を知っていただこうと、市立高校9校が集い、「市立高校グローバルフェスタ2023」を実施要項のとおり開催いたします。
中学2年生の皆さんには、各高校の特色ある授業を体験し、高校における「学びの魅力」や、「高校でなぜ学び、何を学ぶのか」「将来、どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしていただきたいと思っています。 ぜひ、この機会にご参加下さい。 ■日時 12月16日(土)13:30〜16:00 ■会場 京都市立開建高校(京都市南区唐橋大宮尻町22番地) ■対象 京都市立中学校2年生、京都市立義務教育学校8年生 ■本校の体験授業 「西京流グループディスカッションを体感せよ!」 いろんな場面で経験するグループディスカッション。それにはどんな力が必要になると思いますか?しっかり意見を言う力?考える力?実は、それだけじゃないんです。これからの未来につながる力「CReDi」を磨く西京流のグループディスカッションを体験してみましょう。 ■申込期間 11月10日(金)17時から11月17日(金)19時まで ※定員を超えた場合は抽選となります。申込みの順番は抽選結果に影響しません。 ※抽選結果はお申込み時に登録していただいたメールアドレスに返信いたします。 ※送信していただいた個人情報につきましては、京都市個人情報保護条例に基づいて適切に管理し、今回の事業以外には使用いたしません。 ■詳細については、実施要項をご参照ください。(実施要項 → こちら) ■申込にあたっての注意 ・第3希望まですべて入力をしていただかないと、入力完了になりません。 ・原則、第3希望まで異なる高校を選んでご入力ください。2校の体験をしてもらいます。 ただし「京都奏和高校」に限り、1校のみの体験が可能です。その場合は,第1〜第3のすべての欄に「京都奏和」とご入力ください。「京都奏和高校」とそれ以外の高校の体験も希望する場合は,「京都奏和」とその他の2校をご入力ください。 ■申込方法 https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp... をクリック、または下のQRコードを読み取り、Microsoft Forms「市立高校グローバルフェスタ2023 参加申し込みフォーム」にアクセスして、申し込みフォームに入力・送信してください。 ![]() ![]() |
|