![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:75 総数:944836 |
12月13日 2年薬物乱用防止教室
2年生は薬物乱用防止教室を開きました。講師はM先生。この教室のために研修を受け、勉強して今日に臨んでくださいました。
★78:22について (空気中の窒素:その他の割合、コカコーラの瓶の縦:横など) ★オーストラリアでの薬物に関わる経験 ◆乱用される危険のある薬物 ◆脳に作用する薬物 ◆薬物が身体に及ぼす影響 ⇒薬が切れると、激しい脱力感・疲労感・憂鬱感・免疫力や思考力低下 ◆スーパーコンピュータである脳の回路を、薬物は壊したり変える! ⇒妄想・幻覚・薬物依存症 ◆大麻はタバコより安全という真っ赤なウソ ◆薬物に対する正しい知識を! など、熱く語っていただきました。 薬物は、本来の目的から外れて使用した場合、たとえ一回だけでも「乱用」に当たります。 もともと薬物は医療目的の治療や検査のために使われるもの。 その身体を治すために作られた「薬」を、逆に脳の回路を壊し、幻覚を見せたり依存症にさせたりするんですから、1回でも使用してはいけないのは当然ですよね。 今日の学びをきちんと活かしていきましょう! ![]() 12月13日 評議専門委員会報告![]() どの委員も話し合った内容をしっかり報告していました。 そして、その報告を聞く姿勢、とっても良かったですね! みんなが聞いてくれると、話す方は頑張れるんです! これからもよろしく! 12月12日 評議専門委員会・そうじクラブ![]() 写真は、図書委員会で作成した図書館内の装飾(雪の結晶)、文化委員会で作成した月目標を書く飾り枠です。 12月12日 冬を元気に過ごす食生活のポイント!![]() 驚く暖かさも来週には一転、冬に戻りそうな気配です。 そこで、『京の食育通信』から「冬を元気に過ごす食生活のポイント」をお知らせします。 「冷えは万病のもと」と言われるのを聞いたことがありますか?冷えは、血液の流れが悪くなって起こります。血液の流れが悪いと、体のすみずみまで栄養が行きわたらず、体内でエネルギーがうまく作れなくなって、体温が下がります。体温が下がると、代謝や免疫の機能に関わる働きが鈍くなり、風邪などにかかりやすくなるのです。 特に、朝起きるのがつらい季節ですが、ギリギリまで寝ていて朝食をとれない・・・という人は いませんか?朝食をとらないと、体が温まりません。それでも時間がない、食欲がない… という人は、まずはホットミルクや温かい味噌汁・スープなどを飲むことから始めましょう。そして、体を温めるしょうが・ねぎ、のどや鼻の粘膜を強くして免疫機能を高める緑黄色野菜など、いろいろな食材をバランスよく食べて強い体を作りましょう。 また、インフルエンザもはやっています。手洗い・うがいも大切! 水が冷たくてサッと流すだけ…にはなっていませんか?手に付着したウイルスなどは目に見えませんが、手から口、鼻を通って体内に侵入します。外から戻った時や食事の前の手洗い・うがいの習慣をつけましょう。 「食べること」は「病気から自分自身を守ることにつながる」! 「朝ごはんで体を温める」! 「やっぱり手洗い・うがいは大切」! 生活習慣、少し見直してみましょう。 12月11日 2年生チャレンジ体験お疲れさま!
みなさん、こんにちは。
2年生が5日間のチャレンジ体験を終え、太中に戻ってきました。お疲れさま! 「みんなどんな様子ですか?」 と2年の先生方に聞くと、 「ちょっと疲れた様子がありますね。」 「でも『もう一度行きたい!と思う人はいますか?』と聞くと、ナントクラスの半数の手が挙がりました!良い体験ができたんだなぁとうれしく思いました。」 と言っておられました。 よく頑張りましたね! 2年生のみんなは、チャレンジ前にこんな話を聞いたと思います。 「チャレンジ体験は『今の自分』が持っている力と人間性を存分に発揮し、それが通じる部分もあれば、まだまだ通じない部分もあることをしっかり受け止めることが大切な取組です。校外学習など、学校の外へ出かけて活動する取組はすべてそういう意味が込められています。 この取組は学校、保護者のみならず、地域・京都市中の事業所が協力してくれているおかげで成り立っています。みんなが共に生きていくためです。お世話になっていることに感謝し、だからこそ一生懸命貢献し、持てる力と人間性を存分に発揮するチャレンジ体験にしてください。 一回りも二回りも大きく育った君たちに出会えることを楽しみにします。」 たくましくなった2年生と一緒に過ごせるこれからを、楽しみにしています。 2年生保護者の皆様、1週間お世話になりました。 「あ〜楽しかった!」 「あ〜疲れたぁ!」 「今日は面白かった!」 「今日はしんどかった!」 知らない人の中で過ごした5日間、子どもたちはとっても緊張して働いたことだと思います。学校生活とはまた違った表情で帰宅したことだと思います。保護者の皆様の支えで、無事にチャレンジ体験を終えることができました。本当にありがとうございました。この体験で一回り成長した子どもたちと一緒に、また頑張っていきます。これからもよろしくお願いいたします。 そして、太中2年生が過ごした貴重な5日間を支えていただいた、それぞれの事業所の皆様、お世話になりました。子どもたちの仕事ぶりはいかがでしたか?子どもたちなりに精一杯を出し尽くそうとしましたが、きっと至らない点もたくさんあったことと思います。そんな中でも丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました。この経験を糧に、『貢献・感謝・発揮』を、次は学校・家庭・地域で実践していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 12月11日 今週の太中予定![]() 土日は驚く暖かさでした。ただ、暖かいのはうれしいのですが、それが一時的なのが困ったものですね。今日は久しぶりの雨模様です。水不足ですから恵みの雨といったところでしょうか。 今日から2年生がチャレンジから戻ってきます。一回り成長した姿が見られることと期待しています。1年生は先週京都市観光案内づくりのために校外学習に出かけました。今週は調べたことをまとめる作業になります。いいものを作ってくれることと思います。楽しみにしています。3年生はいよいよ進路希望を決定していくことになります。家の人ともよく相談し、先生たちのアドバイスにも耳を傾け、最後は自分で決定しましょう。 では、今週の太中予定 11月 預かり金振替日 12火 評議専門委員会・そうじクラブ 13水 月1美化点検 2年薬物乱用防止教室 14木 三者懇談(1) 15金 三者懇談(2) 2学期もあと2週間! 今週も充実した1週間に! 12月8日 2年生チャレンジ体験
みなさん、こんばんは。
2年生チャレンジ体験もいよいよ最終日! よく頑張りましたね! 来週、たくさんの土産話を聞かせてくれるのを楽しみにしています! このチャレンジ体験は 「なりたい自分になるためには?」 をテーマに、3つのキーワード ◆貢献:あなたはクラスや学年に所属しています。その中でどれくらいその集団に貢献できていますか? ◆感謝:あなたは地域社会と共に生きています。その中でどれくらい地域や社会に感謝できていますか? ◆発揮:あなたは学校生活で多くのことを学んでいます。それを普段どれくらい発揮できていますか? を軸に取り組んできました。 積極的に活動して、充実した締めくくりにしていきましょう! ![]() ![]() 12月8日 進路だより「羅針盤」No,49〜50![]() 先週発行された進路だよりをお届けします。 3年生は、いよいよ進路希望最終決定です。三者懇談に向けて、希望する学校をどうしたいのか、順位をつけて整理しておきましょう。 ★卒業予定者の進路希望状況(京都府教育委員会より提供) No,49 「令和6年3月中学校及び特別支援学校中学部等 卒業予定者の進路希望状況」について京都府教育委員会よりお知らせがありましたので、3年生全員に配布します。 先日みなさんが提出した11月の進路希望調査を京都府全体で集約したものです。以下のことがらをよく理解したうえで進路選択・志望校決定の参考にしてください。 ⇒ 進路だより49 ★出願手続きを始めよう No,50 〇「マイページ」の作成 〇「進路志望決定届」の提出 〇「申込内容確認書」または「紙願書」の下書き提出 ○「紙願書」提出 ○「受験料」の支払い 〇「Webで出力した願書」の提出 〇 返却された「願書」を「簡易書留の速達」で郵送、またはレターパックの投函 ⇒ 進路だより50 進路だより50−2 12月8日 3年留学生との交流授業![]() ◆マレーシアは美食天国!○○○ものが好きな人にオススメです! ◆マレー系・中華系・インド系の祝日があるので、祝日が多い! ★イタリア語で「こんにちは」は? ★イタリアの食べ物はどんなものがある?(PASTA・PIZZAなど。DORIAは違う!) ●モンゴル語は縦書きで左から右へ書いていくんです! ●ゲルは入って左が男性、右は女性のスペースなんです! ▲アゼルバイジャンは北海道と同じくらいの面積だけど、寒い地域も暑い地域もある! ▲アゼルバイジャンの文法は日本と似ています! そして、質問コーナー「日本に来て思ったことは?」 ・日本の案内はとっても親切! ・横断歩道の歩行者優先が徹底されてすごい! ・謙虚な姿勢が素晴らしい! ・失敗に敏感!(もうちょっとおおらかでもいいかな!) ・電車の時刻がめっちゃ正確! ・でも運賃はちょっと高い! ・お互いにリスペクトしていてかっこいい! ・バスをちゃんと並んで待つなど、マナーが良い! ・礼儀正しい! など、たくさんのことを教えてくださいました。 世界には私たちの知らないことがいっぱいあるんです! 興味をそそられる話をたくさん聞かせていただき、行ってみたくなりましたね! 12月8日 1年京都市観光案内づくり!![]() ![]() みんな、無事に太秦天神川駅まで到着しました! お疲れさま! 今日一日の奮闘ぶりを、お家の人に話してあげてください。 来週からは、この学習のまとめをしていきましょう! |
|