京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:30
総数:378098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 算数「大きいかず」

画像1画像2画像3
 大きい数を数えるためにはどうすればいいのかについて考えました。数え棒を使って考えました。10のかたまりを見つけることが大切だと気づいていました。10のかたまりがあると数えやすいと気づいていました。
 また、10の位や1の位という言葉についても学習をしました。
 ノートを書くことを頑張っています。

1年生 国語「ともだちのことをしらせよう」

画像1画像2画像3
 友だちのことをよりよく知るために、友だちに質問をしました。「今1番楽しいことは何かについて」です。そのことをより詳しく知るために上手く質問をしました。質問した後は大切なことをメモしました。メモをしたことを、文章にしました。その文章をクラスのみんなで読み合っていいところを見つけました。見つけたことを発表しました。いいところを言ってもらって嬉しそうにしていました。

1年生 音楽「音楽発表会に向けて」

画像1
 音楽発表会に向けて体育館で練習をしました。

2年 体育「とびあそび」

画像1
今日は、いろいろな跳び越し方で、川とびをしました。
川に落ちないように、踏み切りや着地の方法を変えてペアで跳んでいきました。
手をふって勢いをつけて、落ちないように頑張って跳んでいました。

2年 「音楽発表会に向けて」

画像1
音楽発表会に向けて練習を頑張っています。
歌詞もしっかり覚えて歌えるようになってきました。
セリフの声も大きく出せるように頑張っています。

4年生 伝統工芸のよさを伝えよう

「世界にほこる和紙」の学習の後、自分がみんなに伝えたい伝統工芸のよさをロイロノートを使ってまとめました。今日はグループで交流した後、他のグループの友だちのまとめたものも読みあいました。
画像1画像2画像3

4年 避難所運営訓練のふりかえり

画像1画像2画像3
 前日の避難所運営体験のふりかえりをしました。はじめに個人でふりかえりを書いた後、同じ班で活動した友だちと活動内容を伝える準備をし、交流をしました。グループごとにホワイトボードや画用紙、ロイロノートを使って、みんなに伝えました。
 最後のまとめでは、避難所が開設されるようなことがあった時には役割分担をして、それぞれの班で協力して活動することで一人でも多くの命を救えること、「共助」の大切さがわかりました。      

5年生 Let’s米作り しめ縄づくり 2組編

 自分たちが作った稲わらを使って、しめ縄づくりに挑戦しました。大原野特産品であるたけのこを育てるためにも、稲わらが使われていること、昔はわらじ、むしろなどの生活用品としても使われていたことを教えていただきました。
 
 はじめはとても難しそうでしたが、慣れてくると上手にできるようになり、「まだやめたくない。」と話すほど夢中になっていました。ぜひ、お正月飾りとして飾ってください。
画像1
画像2
画像3

3くみ 5年生しめ縄づくり

 今日は5年生のしめなわ体験がありました。地域の方々に教えていただいて、わらを使って一人一人自分の「しめ縄」を作りました。友達のしているのを見た後、地域の方と一緒に作りました。うまくできて嬉しそうでした。
画像1画像2

3くみ 物の溶け方

 3組の理科では「物の溶け方」を調べています。今日は「塩」です。おなべに塩と水を入れてかき混ぜます。次に水を温めて、溶ける塩の量が変化するのかを調べました。
 溶けた塩水をしばらく置いておいておくとどんな変化があるのかを実験中です。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp