京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:30
総数:378103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年 外国語「My Best Memory」

6年間で一番の思い出を発表するため、練習に励んでいます!
画像1
画像2
画像3

6年 図工 ランプシェード

図画工作科の時間に、ランプシェードを作成しています。
素敵なランプシェードとなるようがんばっています!
画像1
画像2

6年 たてわり遊び

今日も楽しく遊ぶことができました!
画像1
画像2
画像3

6年 音楽発表会練習

心に響く発表会となるようがんばって練習しています。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽発表会に向けて

6年生は楽器の運び出しをがんばりました!
画像1
画像2

5年生 理科  ふりこの動き

 ふりこの動きについての実験をしました。今日は、重さを変えての実験です。重さを変えて、振り子が1往復する時間を平均で出していました。班のみんなで協力して、結果を導き出していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 我が家のオリジナルみそ汁を考えよう

 調理の学習をふまえ、オリジナルみそ汁を考えました。「冬の旬の野菜は何かな?」「にんじんを入れて、見た目をよくしよう。」「タンパク質がないから、豆腐を入れよう。」など、旬や栄養バランス、彩りなどを考えて、実を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽発表会にむけて練習スタートしました

 音楽発表会にむけて、学年で合同の音楽をしました。体育館では、波の効果音を出す人を決めて、自分の位置を確認しました。
 学年で初めて歌も合わせてみました。本番にむけて、心を合わせて取り組んでいきたいです。
画像1
画像2

4年生 共助・避難所運営訓練8

画像1画像2
救護・要配慮者班は、けがをした人を運ぶための担架を毛布で作ったり、段ボールでギプスの代用品を作ったりしていました。

4年生 共助・避難所運営訓練7

画像1画像2
保健衛生班は、感染予防のための対策を考えたり、段ボールでトイレを作ったりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp