|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:551 総数:1155002 | 
| 3年生 社会
 3年2組の社会は、女性と高齢者の雇用の重要性について探ることを目標に、働く女性の現状や課題について考えました。また、若者の失業率が高いことについても、どうすれば下げることができるか資料をもとにグループの仲間と議論をしました。  2年生 美術
 2年4組の美術は、想像上の生き物を紙粘土で製作した作品の手直しをしました。その後、今回の単元について各自で振り返りを行い、ワークシートにまとめました。  おはようございます
 おはようございます。 12月としては暖かい週のスタートになりました。 朝の健康観察では、先週よりインフルエンザ罹患者は少なくなりましたが、引き続き、インフルエンザでの欠席があります。手洗い、うがい、換気の徹底を引き続きよろしくお願いします。    第28回親と子の楽しい音楽フェスティバル
 12月11日京都市西文化会館ウエスティで行われた「第28回親と子の楽しい音楽フェスティバル」に本校吹奏楽部が参加させていただきました。 「学園天国」「小さな恋の歌」「ありがとう」「生命の奇跡」「クリスマスメドレー」の5曲の素敵な演奏を聴くことができました。    また来週・・・
 今日は、それぞれの授業で仲間とともに何を学びましたか?帰ってからも振り返りをしておいてください。 今週は体調を崩している人が多かったです。京都市でもインフルエンザが流行しています。引き続き感染防止対策をするとともに、この土日は無理をせず、ゆっくり体を休めて来週に備えてください。 それではまた来週、樫原中学校でみんなを待っています。  2年生 人権学習
 2年生の人権学習が6限に体育館で行われました。今日は講師の方に来校いただき、講演をしていただきました。「多文化社会で生きる『自立』」をテーマに、多文化共生の今の社会において、なぜ摩擦が生まれるのか。また自立とは言葉で語り様々な背景の人とつながり生きていくことであるということをお話しいただきました。 本日は貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。  3年生 保健体育
 3年8組の保健体育は,創作ダンスを行いました。曲に合わせて各グループが考えた振り付けでダンスの練習をしました。どのグループも楽しそうに、また真剣に練習する姿を多く見ることができました。本番が楽しみです。  1年生 社会
 1年4組の社会は、ヤマト王権と仏教伝来について学習し、聖徳太子はどのような国家をなぜ作りたかったのか、十七条の憲法や冠位十二階についての史料をもとに仮説を立て、検証しました。  2年生 数学
 2年7組の数学は、いろいろな四角形の性質について学習しました。今日は長方形の対角線についての性質を証明により導き出しました。グループの仲間に訊きながら証明の結論まで出すことができました。  おはようございます
 おはようございます。 来週にかけて気温の高い日が続くようです。この時期でも大きな寒暖の差があること自体、地球環境の変化について、心配せざるをえません。 さて、週初めとくらべ、インフルエンザでの欠席者は減少しましたが、引き続き、換気、手洗い、うがいの徹底をお願いします。    |  |