京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ クリスマスツリーのオーナメント

実は12月に入ってから、教室の外側にクリスマスツリーを飾っています。

クリスマスに向けて、少しずつ飾りを作ってきました。

「先生、○○をクリスマス仕様にしても良いですか?」

今までお手本通りにしか作品を作ってこなかった子たちですが、子どもたちはいろんなことに挑戦してみたいようです。

上手な作品ができることを楽しみにしています。

3くみ すてきなお話のせかい

来年立体作品を作るために、12月はたくさんのお話を見ています。

今日も楽しそうなお話を見ました。

お話を見た後は、クラスのこどもたちは登場人物の口癖を真似をしていました。

お話の世界観に入り込めるのは、とても素敵なことだと思います。

3くみ 朝のダンス

暫く朝に続けていた朝のダンス


随分慣れてきたので、12月から新しいダンスに変えようと話をしていました。


今日は6曲に絞ったダンスから、自分たちが踊りたい5曲のダンスを決めてもらいました。

さあ、明日から新しいダンスでの一日が始まります。

上手に踊れるようになるまで、暫く頑張りたいです。

1年生 道徳「やめろよ」

画像1
 正しいことをできたときとできなかった時の気持ちを考えました。できたときは「すっきりする」や「うれしい」気持ちになろと意見を言っていました。反対にできなかった時は「もやもや」して「後悔」すると気持ちを述べていました。しっかりと考えることができました。

1年生 算数「大きいかず」

画像1画像2画像3
 100について考えました。100は10が10こだと数えました。よく頑張っていました。

1年生 国語「むかしばなしをよもう」

画像1画像2
 外国の昔話を読んで、紹介カードを書きます。今日は書き方の説明や知っているお話をみんなで話しました。
 その後は、一つも物語を読んで、音読の工夫を考えてやりました。

栽培委員会 ケナフの伐採

画像1画像2
今日は学校の畑で育てていたケナフの伐採を体験しました。

2月には、このケナフを使っての紙すき体験をします。

これからも活動が楽しみです。

3くみ 自分たちでできることをしよう

画像1
今日は体育館での音楽発表会練習がありました。


演奏はもちろんのこと、準備や片付けも自分たちで行っています。


いろんなことを自分たちでできるように、様々な活動を通して学んでいきたいです。

3くみ 冬野菜を使った○○を作ろう

画像1画像2画像3
さて、とうとう12月になりました。

今日は冬野菜を収穫して、どんな料理として食しようかという課題に向かって学習を進めました。

畑に残っている野菜を確認して、インターネットで検索。


どんな料理が見つかったのかをお互いに交流しました。



5年生 国語 「やなせたかし アンパンマンの勇気」

画像1
画像2
伝記を読み、その人物についてまとめました。
伝記から知ったことをもとに、自分とくらべてこれから生かしていきたいことを考え、ロイロノートにまとめました。
努力を続けること、周りの人と協力することなど、学んだことをそれぞれ発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp