京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:78
総数:592794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

掲示物紹介(保健室前編)

校内の掲示物を紹介します。
今日は、保健室前です。
定期的に中学生の健康問題を取り上げ、とっても分かりやすく掲示してくださっています。
少し前から、健康に関する移動図書館もできています。
具合が悪くなった時だけでなく、時間のある時に是非一度立ち寄って見てください。
画像1
画像2
画像3

人権学習

月曜日の校長講話から始まった人権学習。
学年毎にテーマに沿って、学習に取り組んできました。
他人事でなく自分事と捉えて考えていくことの大切さを感じ、しっかりと取り組んでくれていた姿に逞しさを感じました。
この期間だけでなく、この期間に感じ、考え、気付いたことを、これからの生活の中で生かしていってください。
画像1
画像2
画像3

1年生鑑賞授業事前学習

昨日、1年生は中学校区にある「世界文化遺産 醍醐寺」の文化遺産の鑑賞授業に向けた事前学習に取り組みました。
2時間の授業時間の中で、国語、社会、理科の教科横断的な学習を行いました。
各教科の先生だけでなく、醍醐寺の学芸員さんからも丁寧に解説していただきながら学習を進めていました。
生徒達はいろいろな教科の見方や考え方で、醍醐寺にある文化遺産を題材に考える時間を持てていました。
来週は現地に足を運び、「屏風絵」を間近で見せていただき学習を深めます。
画像1
画像2
画像3

1年 美術

1年生の美術授業で「日本画」について学びました。
醍醐寺の学芸員の方が来校してくださり、美術の先生とのコラボ授業です。
日本画の素材、顔料(岩絵の具)と膠(にかわ)について学び、使い方を学び、実際に岩絵の具を使って「日本画体験」をしました。
学芸員の方は、日頃、醍醐寺にある文化財である「ふすま」や「屏風」の修復作業をされているだけあって、素材の扱いがとてもスムーズでとっても格好良く見本を見せてもくださいました。
日本画体験を通して、日頃使っている絵具との違いを知り、使ってみて指先で感じることができた貴重な時間でした。

画像1
画像2
画像3

人権講話

12月は人権月間です。
醍醐中では、毎年12月に3日間の人権学習に取り組んでいます。
人権学習初日となる本日は、全クラスが体育館に集まり校長先生による人権学習の意義と、人権教育主任によるMDR学習で理解を更に深めました。
体育館での学習はとても寒く厳しいものでしたが、話を聞いている態度はとても素晴らしかったです。
明日からの2日間は、各クラスで人権学習に取り組みます。
人権意識を高め、人にやさしく接することのできる心を磨いていきましょう。

画像1
画像2

合同運動会

本日、待ちに待った京都市育成学級の合同運動会が行われました。
1組は、午前の部の玉入れと50メートル走に出場しました。
玉入れでは、これまでの練習の成果を発揮し沢山カゴに入れることが出来ました!
50メートル走では、みんなが一所懸命走り、一所懸命応援しました!
みんな、最後まで諦めずに取り組みました。
応援にお越しくださいました保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー便り8

本日、スクールカウンセラー便り8(12月)を配布しております。
ご一読ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp