|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:551 総数:1154848 | 
| 研究協議会
 授業研究会のあと、研究協議会が行われました。授業中の各グループでの生徒の活動等を見て、どのような学びがあったのか、同じ授業を参観した教職員で共有しました。今日の協議の内容を踏まえて、明日からの授業に活かしてまいります。  授業研究会
 今年度7回目となる授業研究会は2年5組で家庭科、3年2組で英語、3年3組で国語がそれぞれ行われました。どの授業も発問や課題に対して、生徒が主体となって考え、グループで仲間の考えを聴き、議論することができていました。どのような学びがありましたか? 授業研究会が行われたクラスのみなさん、ありがとうございました。  1年生 音楽
 1年5組の音想像して楽は、「春」を聴いてその音楽の特徴から、情景を想像して曲の良さや面白さが伝わるように、自分の言葉で鑑賞文をまとめました。  3年生 数学
 3年5組の数学は、相似な図形の単元を行い、相似比から図形の面積比や体積比を求める練習をし、各自で考え、わからない問題はグループの仲間に訊きながら問題に挑戦しました。  2年生 英語
 2年6組の英語は、比較級と最上級の練習を行いました。ペア活動でQ&Aを行い、画像を見ながら「どちらが〜ですか?」の質問にmore や most を使って、理由もつけながら答える活動をしました。  おはようございます
 おはようございます。 本日もインフルエンザでの欠席が目立ちます。引き続き、換気、手洗い、うがいの徹底を指導します。ご家庭でも引き続き、ご指導よろしくお願いします。    1年生 技術
 1年6組の技術は、作品の木取図をかき、けがきの方法を理解したうえで、オリジナルラックの製作に向けて準備を行いました。どのような作品ができるか楽しみですね。  3年生 理科
 3年5組の理科は、月の満ち欠けが起きる原因について、ピンポン玉を使った実験をもとに、自分の言葉で考えをまとめました。実際に夜空を見上げて、月の形から太陽と月と地球の位置関係を考えてみてくださいね。  2年生 保健体育
 2年2組の保健体育は、器械運動を行いました。今回は開脚跳びや台上前転の練習を行い、周りの仲間もアドバイスをしていました。  おはようございます
 おはようございます。引き続き、インフルエンザ等感染防止に努めてまいります。生徒の皆さん、今日も仲間とともに議論し、学び多い一日にしてください。    |  |